ユメカンさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

栄養ケアマネジメントをなんとなくやっていたものですが、3年目になり教える事が増え、伝え方のために再勉強しています。参考書も購入してパワポにまとめておりましたが、こちらが参考になりました。 https://www.sanshu.org/wp/wp-content/uploads/2015/06/2c11ab0ff0a98aca64b91e250d0e079a.pdf H27のものなので確認が必要です。今は、褥瘡評価も加わっています。 栄養士会のHPも参考になりました。 私は、急性期病院なので、病棟勤務の日は、高リスクの方へ1週間に1度介入して栄養状態を評価して、栄養付加食品や食事量増量、形態変更の提案をしています。 くりさんが悩んでいるところですが、わたくしの場合 モニタリングの後、再評価。(看護師さんのスクリーニングもあると評価しやすいです。)再評価した後、継続でよいのか?それとも、エネルギー摂取量のプランを見直したらいいのか、栄養アセスメントします。  今のところ私がわかることは、ここまでですがタイムリーだったので書き込みさせていただきました。お互いがんばりましょう^^

2022/09/05
回答

 転職活動は、とても勉強になります。栄養士は、350万以下の年収に納得せざるえないと思っていましたが、年齢、経験(栄養士以外の経験)を考慮してくれる職場と出逢いました。安いと決めつけなくていいと思います。急性期病院やクリニック、大学病院、などは良いです。経験がないことを不安に思う必要もないです。今の仕事をしつつ気になる施設のHPなどを定期的にみているといいです。学びたいDrがいるという事も考慮するのもいいですね。行動して自分が職場を選びます。いさやさんを評価してくれる職場があると思います。

2020/03/22
回答

 管理栄養士合格してから、栄養士の道を進むと決めまして病院栄養士をしています。  ミス後、大事です。反省とか自信喪失している場合ではなくて明日こそノーミスでやると自分が決めて、自分で策を練ります。ミスが多い方は、のちに教え方が上手です。ミスポイントを把握しておりますので指導法が的確です。(教育を受けた時に感じました。)先輩や調理師さんに呆れられてもやり続ける覚悟が自分にありますか?  Sunday様には、管理栄養士になる目的がありますので通過点かと思います。自分の覚悟を問われていますねー^^

2020/03/22
回答

・NPO法人 日本プラダ―・ウィリー症候群協会(PWSA Japan) http://www.pwsa-japan.org/index.html 医師からのメッセージや本人からのメッセージ 、質問コーナーもありますよ。 例)5.離乳食の時期になったら  離乳食は最初の食事体験ですから、とても大切です。量が多いのではと心配されるかもしれませんが、その月齢にあった食事量でだいじょうぶです。むしろ肥満をこわがるあまり、栄養失調になるほうが問題です。特に野菜ばかりの食事は、大事な三大栄養素(炭水化物、蛋白、脂質)が不足してしまうことがあります。三大栄養素は体や脳を作るための基礎となる栄養素ですから、少なすぎると発育や発達に支障をきたします。特に、油脂を大幅に減らさなくてはと思われるかもしれませんが、油脂は脳の発育に絶対必要なものですから不足はとても危険です。  離乳食の食べかたも将来につながりますから大切です。じょうずに食べることで、急いで食べ、丸飲みになるのを防ぎます。しかし、最初からじょうずな子はいません。PWSの子も、あせらず正しいやり方で与えていれば、かならず上達します。 *** ・小児慢性特定疾病情報センター http://www.shouman.jp/details/5_43_92.html 1. 食事療法:本症では終生誰かが管理する必要のある一番大切で基本的治療法である。食事制限は2歳頃までは健常児と同じ、3~4歳頃から身長1cmあたり10 Kcalを目安に摂取カロリーの制限を行う必要がある。成人PWS患者の最終身長が約150 cmあたりのため、成人での摂取カロリーは1500 kcalが目安となる。 *** ・竹の子会 プラダ―・ウィリー症候群(PWS)児の・者親の会 http://www.pwstakenoko.org/aboutpws/karei.html (2)幼児期 2~3歳頃になると多くが歩き出し、言葉も出るようになりますが、この頃からPWSの典型的な症状である過食が始まり、肥満の問題が出現してきます。この過食と肥満の問題は、生涯にわたって続きます。 最近は早い時期に診断を受け、PWSの情報を早めに得て、過食傾向が始まる前に、食事コントロールや運動療法などの対策を講じている家庭では、肥満のない場合もあります。 しかし、食事制限が厳しすぎると、ストレスを与え、PWS児本人を追い込むことになり、PWS児のもう一つの特徴である、感情の爆発や、隠れ食い、盗み食い等の問題行動を増悪する場合もあります。 ***  食習慣は疾病あるなしにも関わらずしっかり子供に身に着けてあげたいものですね。食事をしていい時間、必要な内容、量、バランス、食べる速度、噛む時間など一食、一食大事に観察しながらお子さんの状況を親御さんと一緒に観察したり、食に対する執着をそむける環境や興味のあるものなどまでを親御さんと考えてみてはいかがでしょう。 難病医療費助成疾患制度の対応していた時、難病数だけ栄養指導の内容があるのではないかと感じていました。実際に今の臨床現場も前例のない対応を迫られるケースも増えてきていますね。 それにこたえられる管理栄養士になっていきたいものです。 のびさんがんばってください。

2017/01/08
回答

業務外でしたら、厨房業務歓迎されます。 病棟業務も、発注も献立もNSTも先輩管理栄養士について勉強させていただけると思います。(野望としては、他の業種も知りたいと思っています。) 全体がみえると管理栄養士の立ち位置が見えてくるので、コメディカルや患者様に求められる仕事が提供でき仕事がしやすくなります。 仕事に追われる中、環境を活かすも自分次第と思っていますし、わたくしの知りたい!という気持ちに対応してくださる環境に感謝しています。

2017/01/06
回答

栄養指導できます。 やるチャンスがありましたら、ぜひ飛び込んでください。調理で、学んでいたことも活かされると思います。 自分が指導してやろうと思わないで、まずは傾聴をたくさんするとよろしいと思います。たくさんの課題が見え撃沈することもありますが、傾聴で患者様が自分で気が付かれる栄養指導もあります。 たくさんの課題が見えた時の向き合い方で、自分自身の仕事の幅が広がりますよ~ わたくしもそうでしたので。一緒にがんばりましょう(^^)

2016/11/21
回答

2回必ず行っております。 2回目の栄養指導は、患者様によって異なります。 1回目時の内容を参考にしたり、電カルのコメディカルの内容から読みとったり、患者様との会話でお話をしています。 2回目ですので、入院中の食事の内容の話題が話しやすいです。 塩分の工夫の献立やバランス食を一緒に確認しながら学んでいます。入院したての時は、味がないや食欲がないや好き嫌いがあって・・・なんて、意見も多いのですが、病院の治療食を食べ続ける事によって、塩分量に納得してくれたり美味しく感じてきた。などの感想もいただき必要性を感じてくれます。 私としては、退院した時に継続してほしいので食事を作る人と2回目は一緒にお話しできるように1回目に申し送りをします。難しい時は、退院後の心がけ出来る事や食事に対しての不安などお聞きして確認いたします。 糖尿病患者様には、糖尿病食と一般の違い(飯調節・果物の量)やバランス食での血糖値の安定を感じていただいて退院することと外来の栄養相談のおススメをします。外食だったり、家での管理の難しさの時の窓口はあると安心してくださいます。 自分で用意できない方には、宅配の業者のご提案もします。 病院での栄養指導の経験は、ありませんでしたが食事配膳の業務で各病態の食札を落とし込んでいきましたら、すんなり栄養指導することが出来ました。今は、さらに個別対応できるように数値に対して理解しきれないところがあるので人知れず勉強中です。 あくまでも医師の指示をもとに栄養指導することが管理栄養士の必須事項です。

2016/11/21
回答

わかります! 関東に来て、特定保健指導した方々のお話にお手上げ状態でお話を聞いていました。しかし、さらに詳しくお話を伺うと体調がすぐれないのですよね・・・。そして、そのままの状態にして薬を飲み始めました。今、病院で栄養指導していますが、入院している方々は、言います。もっと、自分の身体を大切にしていればよかったと。 本人の自覚や意識が何より効果的です。改善に至った経験者のお話です。 ・食事時間は、決まった時間にする。(朝・昼・夕にこだわらず自分の決めた時間) ・よく噛んで時間を30分かけて食事を摂る。 ・麺類・丼物は、週1回にする。 ・ウーロン茶、水を飲みながら、人には水割りウーロンハイと言う。 ・飲み会の席でのつまみは、ネバネバ類、枝豆、サラダ、刺身、奴類を食べながら飲むようにする。 ・運動習慣をとり入れる(ジム・山登り、ジョギング・ウォーキング・腹筋・ストレッチ・サッカー・野球) 食事を腹を満たすだけな食べ方をしていると、必ず支障をきたします。 乳製品・果物・海藻類などの種類を増やしていただきたいですし、カップラーメンを食べる時は、調味料を半分にしてもらったり茹で野菜をのせてもらったり、手間を加えていただいたりもしています。  些細な事でも生活習慣の変化や体調の変化を感じる事が出来れば意識が変わっていきます。そのスイッチは何なのか、いつも個々の対応を心掛けています。

2016/11/14
回答

200問中120点で合格です。 自己採点で119点の時は、不合格でした。 得意科目をのばし、不得意科目を最低6割にして安心して合格発表日を迎えてください。

2016/11/13
回答

あります。 わたしは、苦しいまま生きていくと決めています。 相手の幸せを願う事と感謝の気持ちを持ち続けています。 だからこそ、言葉を大切に使うようになりました。 けれど、不思議なことにある出来事を通じて自分の気持ちが昇華する経験もしてきたのは歳を重ねてきたからかもしれません。

2016/11/06
回答

採用おめでとうございます! まぐるみさんのブランクも含め採用なさった企業さまは、まぐるみさんの人柄、生き様(!?)なども見てくださったのだと思います。 初めての分野に不安は、つきものですよね!!!(共感) 空いた時間を利用して食の安全講習会に申し込みをなさるお姿も素晴らしいと思います。そのことを、就業先へ素直に伝えてみたらどうでしょう。もしかしたら、具体的な事を言ってくれるかもしれません。(別に受けなくてもいいですよ~とか、○○の勉強しておいてくださいとか言ってくれるかもしれません) 書店や図書館に行ってなんとなく、惹かれる書物もおススメです。 ご活躍応援しています!

2016/10/29
回答

うるおぼえですがすみません。(管理栄養士国家試験勉強の記憶です) 米は、β化ですが、お水で炊くことによってα化しまして(アミロースやアミロペクチン)になり消化しやすい状態になります。冷めてしまいますと、β化してレジスタントスターチになり、消化吸収に変化があったと思います。 そのことを、患者様は、血糖値が上がりにくいと言いたいのかもしれません。 消化時間や腹持ちに影響することは、知っていますが血糖値に影響があるというのは、存じませんね。実際に数値を測った方がいればよいのですが。 情報に振り回され、患者様は何が良くて、何がダメなのか右往左往している方は多くいらっしゃいます。過去の食歴や生活スタイルを聞いて、今の数値に至るまでやこれからのお話を聞いて患者様にその情報があっているのか、あっていないないのかお話しするとと納得してくれますよ。 目先の数値を下げることは、簡単です。しかし、糖尿気のある方にそれは、危険ですので、習慣にとり入れられること個々に対してお話出来るといいですね。

2016/10/29
回答

特定保健指導の経験を経て、病院栄養士として病棟の栄養指導にまわっております。保健指導の数値では、まだ大丈夫・・・と言ってられましたが病院の患者様はそうも言ってらませんね。保健指導していたあの頃の自分に喝を入れたいです。 患者様には、透析の自覚は持っていた方が良いと思います。食事でどうにかなる時期であることに気が付いてよかったです。まだ大丈夫・・・なんて思っていて、今まで通り過ごしていていつの間にか透析が現実になるからです。もっと、早く言ってくれればなんて言われるかもしれません。 栄養指導と聞くだけで、食事の制限を言い渡され、人生の我慢の日々が続くのではないか、わかっているのにやめられない自分、何を言われるかわかっているだけに反発したくなる心理あると思います。 このままでいい!という患者様は多いですがよく聞いてみると、誰一人本音ではありませんでした。今の心境や抱えている本音・不安・疑問・質問を聞きだせると、栄養指導はスムーズですよ。 患者様が安心して過ごせる食事内容をお話出来ると思います。 自分の影響力が大きいだけに栄養指導は、いつも慎重です。。 初心忘れべからずです。eiyoumanさんありがとうございます。

2016/09/16
回答

憶測でお話してもよろしいでしょうか? 間食の時間は、患者様にとってどのような時間なのでしょうか? ・習慣になっている ・何も考えないで噛む時間は、リラックス効果・ストレス解消・副交感神経の時間 必要なストレス解消の時間なのですというのでしたら間食の内容を変える。 紅茶などと一緒に100カロリーくらいに抑えて、スナック菓子ではなくせんべいなど噛みごたえがあるもの、チョコレートもナッツが入っているものをお茶の時間として、時間を決めてすごす。 お腹がすくのでしたら、軽食に近いものおにぎり、果物、ゼリーやヨーグルトのものでしょうがそうなると、3食の内容はいかがでしょうか? ご飯の量足りなくないですか? 3食の食事をバランス食(定食)のように食べていますでしょうか? 食事を麺類・パン類など単品メニューですましていないですか? 早食べでないですか? 噛まないでいらっしゃいませんか? バランスのない単品食事は、お腹が空いて間食の習慣を作り出しがちになります。 間食ではなく食事にフォーカスしてみると間食が問題ではなく、食事が問題だったという事がありますよ。

2016/09/16
回答

「気」が悪いように感じます。 部屋が乱雑、汚くないですか? 働きずらい環境というのは、人だけでなく汚い場所も影響します。 使いづらいのです。動線が悪いとか、マニュアル部分がいくつあるかにもよりますね。過去の先輩方の積み重ねの改善のあかしがマニュアル化されていると仕事も自ら覚えやすいと今の職場で感じます。 事務員で採用された時、自分の仕事内容のほかに共有部分が使いづらかったのでコツコツと整理整頓、掃除をしていました。最終的に少し大ごとにもなって配置を変える事にも繋がる事もありましが、一緒に働く方々のストレスが軽減されまして喜ばれました。(すごく使いづらかったので私のストレスの軽減が一番でしたが(笑)) その後です。私が管理栄養士を持っているという事で、管理栄養士として採用され特定保健指導や離乳食教室などのお手伝いもするようになりました。自分の仕事とプラスで仕事が増えましたがよかったです。

2016/05/14
回答

スキマ時間です。 国家試験勉強の時にあみだした習慣かもしれません。 勤務時間に気になることは、メモして帰りの電車でスマホで調べて、参考になりそうな本も調べといて、書店や図書館に行ける時に行きます。仕事中に調べ事も必要な時は、先輩に聞き後から自分で詳しく調べられるようにメモします。 勉強会などは、自分解釈ではない説明を聴く事でなるほど!がふえます。 知識や経験が増えるほど、一つの作業の負荷が増えたのも現実なので自分中でバランスを考えていくのが課題です(笑)

2016/05/12
回答

情報収集して、自分で調べたりなんとかするのは、これからでもできますがドクターやナースに聞けるのは、わからないと思われている今のうちだと思います。 長く勤めて、こんなことも知らないで仕事していたの!?という方が危険です。 現状をよく把握し観察しているので、自分のやるべきことが見えているけど一歩動けないでいるだけのようにもみえます。 私も経験もなく病院へ採用していただきました。私は、先輩方が多い職場で育てていただいている状況でありますが、自分で何とかしてから、それでも限界な場合や事故につながる可能性がある場合の手前くらいで恥を忍んで聞きます。まさにこんなことも知らないの!状態もありました。くやしいのでがんばります(^^) 一緒にがんばりましょう。

2016/04/23
回答

アドバイスを受けてみたら、どうでしょう。 行動して視える事、たくさんあります。 管理栄養士のチャンスがあれば何でも飛び込んでみました。常にチャレンジでした。管理栄養士として働きたい。それだけの想いだけが行動に移してくれました。 特定保健指導、保健センター、お料理教室、食改善推進講師、管理栄養士試験対策講師、スポーツ栄養、子供の合間をぬって仕事をしてきました。今は、病院とご縁がありまして働かせていただいています。子供が手を離れたら、時間を増やしたいです。 転勤族なので、転勤したらまたリセットです。それでも、管理栄養士といてチャレンジ続けるでしょう(笑)

2016/04/15
回答

8ヶ月・・・向いてる向いていないを決める時期ではないです。 がむしゃらにやってきて、考える余裕もなかった日々を過ごしてきて、少し慣れただけで、出来ない自分、仕事が遅いという自分にに目が向いて、独りよがりで決めつけている状態に見えます。 自分で迷うところをクリアーにする。自信を積み上げていく。作業から仕事にしていく。という次のステージにayumuさんは来たのだと思います。どうしていいのかわからない!迷う!という自分から、どうしたらいいのか?と自分で考え、答えを導く力が培われる時期なのです。羨ましいことです。 4年、8年、15年、20年のキャリアの管理栄養士さんと一緒に働いておりますがこれがやりたかった!という状態の方は、やるべきことが出来るのが前提で、わからない!どうしようという課題を明確にしていく力をお持ちの方々です。向いている、向いていないで判断するのではなく、やる!というプロ意識が一つのやりがいなのかもしれません。

2016/04/15
回答

自分を試される言葉ですね。 わたしが変われたのは、優しく励ましの言葉ではなく、自分の心に深く傷つき厳しい言葉で目が覚めることが出来ました。言われた直後は、苦しかったですが今となっては感謝の言葉として宝物です。 人の言葉は、自分次第だと思っています。

2016/02/21
回答

600~700食はすごいですね! 半年前から、200食の病院に勤めています。 食札とは、紙の事を言うのではないのですか?食札立てが衛生的によくないという事なのでしょうか?食洗機で毎回一気に洗浄できると解決しますかね? 1、早番の人が紙の食札を印刷したら、禁食やアレルギー食、病態、食形状、個人に合わせたメニューになってた時の訂正…特別食のメニューや追加メニューなど気を付けるべきところに赤でで書くようにしたり、栄養士と調理師が分かる共通の★とか◆などが黒ペンで書かれたりします。ほかの事例は、青だったりします。 2、早番の人から受け取り、食札を切り分けて、アレルギー食だけクリアケースにいれて立てて、病棟ごとに分けて食種の順番を整理してベルトコンベアに流します。ダブルチェックにもなるので1と2は同じ人がやりません。 食札立ては私が入ったころに廃止になりました。食札を立てている時間のロスや洗浄の手間や管理もあったのではないかと思います。この業務を30分でやらなければいけないので食立てる時間が無くなってホッとしています。よこさきさんは、その3倍もかかるのですね! やはり、立てなくなって誤配膳を怪訝しましたが特に誤配膳もなくかわりません。今の病院で使われていた食札立ては、小さな金具で紙を立ててる状態で不安定でしたが立っていた時は少しは見やすかったのかもしれませんね。 病院によって、やり方も変わるのでしょうね!勉強になります!

2016/02/03
回答

人間的にパワハラ、DVする人は決まった人にしかしてきません。 自分が言いやすい人に隙あらば難癖してくるでしょう。園長や保育士さんにいい顔しているようなので、ぬーやんさんのお人柄に相手も付けあがっていているのかもしれません。自分が気を使うほど相手のパワハラ、DVなどはひどくなるものです。 人の事言えず、わたしは下手(したて)にでる方なので、こいつには何言ってもいいだろうというように付け込まれる性格でした(笑)ある時、嫌われてもいいと開き直って、強気な態度で行動するようにしたら、相手も変わってきました。(大人しくなるか・・・さらに炎上してくるか・・・逆に弱いふりをして文句を言い始めるか)人によってさまざまなのですが(笑) ・遠慮と 気遣いを 間違えているひと ・気がねが 失礼だと分からないひと ・卑屈は 自己中だときづいてないひと この言葉で、萎縮して気を使いし過ぎたことで相手をイライラさせてしまっていたのではないかと自分にも非があったのかもと気が付きました。今は、図太い神経で扱いにくい人間かもしれませんし、「逃げるが勝ち」という言葉も好きです(笑) むーやんさんは、わびれるほどの仕事ぶりではないと思います。半年なりの経験を積みあげてきている事に何度もすみませんはいりません。やり直したり、失敗を経験して自立していく過程を見てもらうつもりでいて、そこに正座で説教は必要ないですよね。大人なんだから、現場でその場で指導ならわかりますが。今どきの子供でも正座で説教ほど心に響かないものはありません。 自分の仕事ぶりに自分で自信を持って、自分の心を守ってくださいね。

2016/01/30
回答

こんにちは。 まーたさんのお気持ちを読んで、コメントしたくなりました。 保育園の栄養士をしたいというお気持ちあきらめないでください。結婚、出産を経験し育児という社会(主婦の世界にも社会はありますよね。)の中で学んだことは、ご自身の経験、キャリアになっておりますので自信を持って保育園の栄養士になってください。2児の母として、あなたのような栄養士さんがいる保育園に子供を預けたいと私は思います。 私は、学生時代に栄養士になることをあきらめた人間です。素晴らしい管理栄養士のみなさまをみて私には出来る自信がないという気持ちでした。 一般就職をし、転勤、結婚、妊娠を機会に管理栄養士になりたいという気持ちだけが大きくなって(自信がないことであきらめていたのでしょうね。)出産した一週間後に受験勉強を始めました。 合格まで、3年かかりましたが子どもの成長と共に限られた時間の中、管理栄養士として働くことのキャリアを積んできました。特定保健指導、保健センター、調理実習のお手伝い・・・。20代に栄養士になりたくないと思っていた私が、管理栄養士として働きたいと思えるようになったのは遠回りして出会ってきた経験のおかげです。 そして、下の子が1年生になったころ、病院栄養士のパートをしております。学生時代(20年も前ですが)想像通りの大変な仕事内容でした。しかし、大変なのですがとても心は充実しています。今は、子育てが優先で限られた時間の中ですが、子供が大きくなれば勤務時間も増えていけるようです。 未経験のアラフォーの私が採用になった事、とても不思議なことですがまーたさんは、保育園勤務を4年もしていました。石の上にも3年という言葉があるように自信を持って大丈夫です!応援しています。 けど、今は子育てを楽しんで親離れ子離れのタイミングでお仕事なさってよろしいと思いますよ。

2016/01/11
回答

栄養情報が飛び交う世の中に翻弄されているのは、栄養士もだな~と感じます。(私もですが・・・) お話は、動物性たんぱく質?植物性たんぱく質?動物性脂質?植物性脂質?マクロビ?のどこに論点をあてるのかで答えが見えてくるような気がします。 たんぱく質も脂質も動物性、植物性の違いを調べてみるとよくわかります。種類、構造、アミノ酸、変性、消化、吸収、合成の過程がどう違うのか? 管理栄養士試験で勉強しましたが、クライアントさんに説明するときはわかりやすいたとえがないと???ですし、勘違いも出てきます。マクロビについてその人は、参考までにうわべだけさらっと言ってしまったがために、受けとる側は衝撃的ですよね。 マクロビはおかしいとか、ビーガンは危険とか決めつけるのではなく、食生活にお悩みの方が無理なく、楽しい食事が出来るようにパーソナルを提供できる栄養士になりたいと思いました。 このような機会をありがとうございます。

2013/11/27
回答

こんにちは。 みなさまのご意見とても参考になりました。 私も牛乳有害説にどう対処していいのか考えていた一人です。牛乳説だけでなく、子供のおやつの添加物や化合物、繊細に気を付けていらっしゃる方に出会います。食を囲む時に(給食、おやつ、ランチ)人と人とが通ういあう場に食への価値観ですれ違う事もある世の中だと感じます。しかし、疑問や不安に対して、向き合わなければならないし、食べたくない方へ無理に進めることも違うような気がします。 牛乳有害説に対しては、過剰摂取することや体質などである症例だと思います。日本には一日の摂取量があることもお話しすると思います。カルシウム所要量は5歳まで1日0.4gで牛乳を1本飲めば200mg近いカルシウムが摂取されます。残りの200mg~300mgを他の食品からとることでバランスをとることが出来ます。 ちなみにわたくしは、100cc以上飲むと体調不良になります。しかし、子供達(6歳と4歳)は、牛乳を好んで飲みます。本能的に飲みたいからでしょう。 牛乳の苦手な方にも出会ってきましたが、無理におススメしていません。カルシウムでしたら、「まごはやさいしい」の食品をおススメしています。 学校給食もお弁当を持たせたり、牛乳を飲まないような申請をだす子もいます。それだけ、多種多様な対応を求められているのかなとも思います。わたくしの疑問でありますが牛乳とあうのはパン食で、ご飯食に牛乳よりもお茶の方がいいのではないかと感じます(笑) 私も保護者の一人ですが、不安をただ聞いていただきたいのかもしれません。お気持ちを受け入れるだけで保護者の方は、納得するかもしれませんね。牛乳説だけでなく、添加物、加工物などのメリット、デメリットをわかった上で神経質になりすぎることなく、食と向き合っていただけるような対応を心掛けたいと思いました。

2012/07/02
回答

はじめまして、興味深い内容だったのでコメントさせていただきます。 給食になぜ、牛乳が毎日ついてくるかを疑問視しています。パンには、牛乳あうけど、ご飯には、シチューやドリアやクリーム煮のような形があうからです。ちなみに私は、牛乳が好きですし飲みますが、飲むと体調がいい日と悪い日もあり、年齢を重ねるようになって牛乳の飲み方も変わってきました。 栄養学は、時代と共に変わってきてますよね。なので、牛乳か?豆乳か?それとも、○○か?というような答えは無い様な気がします。 私も近年の栄養学に混乱しています。 日常に毎日、摂取しなくてはいけないという指導の仕方も危険かなと感じます。この方には、合うけどこの方には合わない・・・それだけ、多様な栄養指導が必要になってきていると思います。 今回、豆乳がいい例ですが、良い面、悪い面をわかって上手に取り入れて行くところが栄養士の見せどころなのかも知れせん。 わたくしの見解ですが、私自身も勉強させていただきました。 ありがとうござます☆

2012/04/24
回答

私も数点で悔しい想いをしたことがあるので、コメントさせていただきました。お仕事と勉強の両立、本当に素晴らしいと思います。どんなことにもかえがたい経験を今、していらっしゃいますね。 私も学校を卒業して8年たって国試にチャレンジして1点足りなくて、次の年、4点足りなくて、周りにも今の環境では無理なんじゃない?と、言われて苦しい想いをしました。自分でも「無理かな~時間が出来た時に再チャレンジしよう」と思ったこともありましたが、ある方に「積み重ねていくことで今までの知識は、なくなりませんよ。今、本当に大変な時期かと思いますがもう一度がんばってみてはいかかですか?」と、言われて再チャレンジを決めました。自分の心は、あきらめたくなかったのだと気が付きました。 6割の壁がとても厚く高く感じるようになっていました。国試は、6割とれるようになっていると分析し+αの勉強が必要と感じました。自分の中で得意分野の科目は、8割正解を目指し、苦手な科目は、5.5割は確実にとると決めました。応用は、私にとっておまけです。他の過去問の基礎があれば5割は解けることに気づきました。 あくまでもわたくしの気づきですが、不合格は、自分を見つけるきっかけが出来ました。 リンコロさんのような栄養士さんがいることは、今、同じように励んでいるみなさまに勇気を与えてくれていると思います。 ご活躍お祈りしています!!

2012/04/24
回答

わたしもそうでした! 学校を卒業して、10年目(昨年に)管理栄養士に合格しました。制度改正がある今年も不合格だったら、実務経験してまた管理栄養士試験に望むつもりでおりました。 栄養士経験もなく、勉強も20年間苦手な私が、資格に執着して、勉強したのは人生初めてしす。今までの経験(お仕事、妊娠、出産、育児、身体の病経験など、)日常のすべてが管理栄養士の試験問題につながるような気がします。 出産直後から、受験しようとした私。子供の体調などで勉強できない日々もありましたが、色々なピンチ含めて乗り越えてきたことが多いです。家族に感謝です。私は、SGSで、おっぱいが張る中、スクーリングに参加したこともあります。 クエッションバンクを問いで見るのもお勧めです♪ 思ったら、吉日。応援しています~☆

2010/02/23
回答

私のやり方ですが・・・ 1回目119点 2回目117点 と不合格で6割の壁にぶつかり何がいけないんだろうと考えたことがあります。 10科目みんな5割正解なんでしょうか? 得意な科目は、何割とれますか? 苦手な科目は、何割ですか? 苦手な科目は、過去問よりも問題集をやって知識を深めたりすると 他の教科と連動して覚える事が発見出来たりしますよ。 私は、基礎栄養、人体を6割以上取れるようになったら、応用栄養と臨床栄養が分かるようになり得点が伸びました。 わからないことを発見し、わかる!!につなげて 一点でも多く稼いでくださいね! 5割ですもの、あとラストスパート。 沢山、問題をこなしてください。まだ、間に合います! 3回目では、127点で合格しました。 自分では、7割正解を目指したのですが結局は、127点。 けど、合格は合格です。ファイトー!

2009/11/20
回答

合格したい!と思う人だけが合格できます。  私も三歳、一歳の子供がいます。 上の子を出産する1週間前に国家に挑戦することを決めました。学校卒業10年たちました。 合格しないうち、これからの人生心につっかえを持ち続けてしまうからです。きっと、合格しない限り試験のことが頭をよぎるでしょう。親になって、勉強で頑張った姿も見せたいと思いましたし母としての自信にもつなげたかった。さまざまな理由を探して、国家試験に望む心構えをつくり出しました。 上の子を出産直後(入院中、親に頼みました)にSGSへ申し込み、CD、テキスト、月一回のスクーリングに通うことにしました。一日のスクーリングは、授乳中でおっぱいが張って痛くて・・・休み時間にトイレでおっぱいを搾ってまた、教室に戻り講義を受けました。試験当日は、昼休みに授乳のために旦那さまが車で子供と待っていて授乳して午後の試験を受けました。 一回目は、119点で不合格。 二年目は。つわりの中受験。117点で不合格。120点の壁が厚く不安と自信喪失に。 しかし、自分の甘さに気がついた2年目でもありました。心のどこかで育児中だし・・・。昨年。あと1点だったし・・・。SGSでの模試も合格範囲以内だったし・・・。 再度、『今年こそ合格する!』決意し心を励ましました。 3回目は、SGSで学んだ基礎知識があるので、自分でクエッションバンクや過去五年問題集を買い「人材派遣会社テンプスタッフの管理栄養士スカラシップ」に申し込み、模擬試験を行っているところ(東京アカデミー・医歯協会!?・SGSなど)すべて申し込んで国家試験に望みました。 3年目の勉強時間は、朝二時間と隙間時間の習慣が出来ていました。 そして、今年127点で合格しました☆ ホント、自信につながります。 よしよしさん!悩み続けてまたチャレンジしようと言う気持ちとても素敵だと思います。合格したい!と思うからこそ不安もあり今の生活習慣と勉強に悩んだりすると思います。そして、自分を見つめるチャンスだと思います。更にステキに輝くと思います。 私は今年、不合格だったらまた受けたと思います。 弱い自分を知ったら、後は前をみてただただやる!ネバーギブアップ☆ 応援しています!

2009/11/10

みんなのQ&A(コメント)

コメント

特養での勤務でしたね。回答がずれていましたらすみません。 わたくしもまだまだ、勉強していきます。

2022/09/05
コメント

こちらこそ、考える機会をいただきましてありがとうございます。 わたしもがんばります☆

2017/01/13
コメント

そうですよ(^^) 5分でも10分でも自分時間は、有効活用できます♪

2016/05/14
コメント

居心地がよくなってしまう感覚よくわかります!私も何をやっても満足してしまうので、管理栄養士として何をやりたいのかみえなくなってしまう事もありますが、そんな時ほど自分を見つめるチャンスだと思っています。 アンテナを張っておいたり、言葉に出していると不思議と縁がやってくるような気がします。その瞬間に自分にとって何が大切なのかで、決断できると思います。その時に、やっぱり保育園だわ!と、確信が持てたりしたのならば鬼に金棒です。迷いがなくなるきっかけを作るという意味でも行動は、不可欠かもしれませんね。

2016/04/16
コメント

病院で働いていると、なぜ、もっと早くこの道に進まなかったのだろうと後悔も襲ってもくるんですよ。けど、その思いをバネにがんばれる事が多いです。学生卒業してばかりの私だったら、感謝の気持ちも芽生えないで、辛いだけで仕事していたかもしれません(笑) まーたさんのあのころの決断があるから、保育園への想いも強いのではないかと思います。わたしもまーたさんのように悩んで進んできましたが、悩むってことはやりたいという事なのですよね(^^)私もたくさんの方々に背中を押していただきました。今度は、わたしがまーたさんの背中をしますね!

2016/01/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ユメカン

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 埼玉県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    管理栄養士合格して、アラフォーにして病院栄養士をしています。 『夢の管理栄養士をとったユメカンの日常』 http://ameblo.jp/yumenokannri/