おはようございます。
突然ですが、老健で働く皆さんは、あまり食の進まない利用者さんから「これなら食べれる」と珍しく?希望が聞けた場合は、提供していますか?
委託は入っているが、別調理は難しいなどで、ご自身が入って作ったりしますか?
1日なら対応OKなどでしょうか?
施設や委託側(厨房の作業的な問題)の考えなどで違ってくるとは思いますが、そういった利用者さんからの希望で「別調理」をどの範囲まで対応しているかお聞きしたくなりました。
もちろん、あれ好きこれ嫌いあれ作って!という方への対応でなく、
食欲が落ちていたり、食事に興味?を示されなかったりする方への対応です。
というのも、うちの施設で食事を突っつく程度で、最近は好きな牛乳も残すようになりました。
お菓子が好きでお菓子で生活されていた感じの方なのですが・・(骨折してから自由に動けなくなり、車いす生活)
ご家族の方もなかなか来ないので(電話をしても)、食べられるもの の提供も限られてきており・・
そして、先日、残しているのが申し訳ないのか(半分にしても同じく突っつく程度)、もう食事自体出るのが負担なのか「味噌汁だけでいいです(ごはんもおかずもいらない)」とお手紙を渡された!とNsより教えてもらいました。
もうお歳もお歳なので、無理はさせませんが、なんだかこんな思いさせてしまった?ことが申し訳なく・・
ご本人にいろいろお聞きしても「まずいわけじゃない」「このままでいい」との平行線で…Nsが聞いても同じです。
しかし、先週終わりに、ご本人から珍しく「卵料理が毎日食べたい」と希望の言葉がありました。
ぜひ対応したい!と思いましたが、委託から個別対応が煩雑になりすぎていると言われたばかりで(以前この相談してから師長さんも交えて話は(上司が対応したようで)いろいろ検討中です)、以前も似たような相談をしたらできませんと断られたこともあり・・
一応、厚焼き卵や野菜と卵のソテーなどは出ますが、シンプルに「生卵(さすがに衛生上出せません)、目玉焼き、炒り卵」がいいようです。毎日食べたいと。
師長さんも「最期がいつかはわからないけど遠いものでもなく、もう高齢だからこそ対応してもらいたいよね・・・」と話していました。
食べられてる人のわがままというわけでもなく・・・
ただ本人は毎日とはいうものの、いままでの経緯からして1か月くらいは「飽き」が来るとは思います・・まあ憶測なので来たらきたでその時にまた考えますが・・
委託側が作れたとしても、あまりにそれが手つかずなら作る側にも嫌な気持ちをさせるし・・そのあたりは食べる様子も見ながら・・ですが。
ひとまず委託とは話をするつもりですが、いろいろ考えすぎてしまって話もまだでした・・
皆さんのところで
「ここまでは対応しています」という話を聞かせてください。
1日だけ?期間決めて?もうずっと?別調理はどういう場合に?
などなど・・
こういう場合は自分が入って作っています などもあれば教えてください。
またその後のことはご報告いたします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ