病院勤務の栄養士です。
院内の食中毒対策の勉強会の題材で悩んでいます。
検便検査で、サルモネラ菌陽性が調理師さん1人から検出された場合(不顕性)の、患者様への食事の内容ですが、生野菜や青果は提供を控えた方が良いものでしょうか?
これまでにノロウイルス保有者が調理師で出た場合があり、加熱調理したものを2週間程度提供するきまりにしているのですが、サルモネラやО-157などの場合にも応用して良いものか?
保有者を自宅待機後には、食事は通常通りでも良いものか?
皆さんの病院・施設ではどのようなマニュアルにされていますか?
アドバイス宜しくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
438
7
4
2025/08/01
496
3
8
2025/08/01
876
3
1
2025/07/28
682
3
4
2025/07/27
1079
6
7
2025/07/24
1032
2
4
2025/07/20
ランキング
496
3
8
2025/08/01
438
7
4
2025/08/01