閲覧ありがとうございます。
特養・ケアハウス・ショートステイ併設の福祉施設に勤めている者です。看護師の栄養に関する知識についてちょっと気になったので、質問させていただきます。
先日、ショートステイ担当の相談員から腎臓病の方の受け入れについて相談がありました。その方は、老健で生活されており、1800kcal食を提供されています。(タンパク質制限については確認できておらず、不明)当施設ではタンパク制限食の対応をしておりません。そのため「タンパク質に制限がある方は受け入れは難しいです。」とお答えしました。
その後、担当のケアマネさんと受け入れについて相談員が検討し「タンパク質の制限は必要ない」との事で減塩食の対応でお受入れすることになりました。
で、ここからが質問なんですが・・・
相談員が、ご利用前に当施設の看護師に受け入れについて相談したそうです。そしたら理由は分からないが「1200kcalでいいんじゃない?」と言われたそうです。
相談員から「看護師には1200kcalでいいと言われたが、腎疾患のある方なら、エネルギーはあまり減らさない方がいいですよね?」と質問され、ちょっとびっくりしてしまいました。
結局ケアマネを通して、主治医のドクターに確認してもらい1600kcalでの提供となりました。
正直「看護師って栄養に関することってあまり把握してないのかな」と思ってしまったんですが、同じような経験された方いらっしゃいますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
244
3
3
2025/02/19
814
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12