社会人2年目、特養管理栄養士をしています。訳あってすでに新卒で入った会社を3ヶ月で辞め、現在の職場は9ヶ月目です。
もうすぐ1年が経とうとしているのにまた辞めたくなってきました。理由は人と仕事内容です。
人としては、1番関わらなきゃな施設長と厨房職員が合わず、毎日ストレス過多なことが理由です。最近になり施設長が特殊な人だと分かったため、(周りの人も施設長に対して疑問に思う行動が多く見られることを知った)そういう人間なんだなと受け入れ、そういう人を受け流す方法を身につけている最中だと思うようにしました。具体的には、マイルールがありその通りの行動をしないと「あんたが間違ってる」と言って周りの意見を聞かないところです。(本当は施設長が間違っていても)昨年オープンしたため、栄養士の前任者がおらず施設長からやることを教わっていたのですが、ミールラウンドのやり方で一悶着ありました。私は普段の食べている様子が見たいため、利用者に見えない後ろの方から静かに眺めるようにしていました。しかし、「ミールラウンドはもっと利用者と話しながらやるものだ。隣に椅子持ってきて座って話しながらやるもんだ。」と。私だったら食べてる横で見られているのはなんか気になるし、話しかけられたら余計に食べづらいんじゃないかと思い、言われた時だけそうしていました。すると次第にイライラしている様子が伝わって来て、しばらくしてそのことについて事務所で悪口を言われていたことがわかりました。そんな施設長ですが、4月から新卒が入って来て施設長自身も研修を受けたからなのか、先日「半年以上経ったけどどう?」とか「一緒に卒業した子で1年未満で辞めた子いるの?」とか聞いて来たときは驚きました。内心もういつ辞めようかと思っているところでしたが、とりあえず当たり障りないことを答えました。
また、厨房職員もなかなか癖が強く、嫌になります。今は夕食だけ早出し対応をしていただいているのですが、朝や昼もお願いしたいとの意見があり、交渉に行くと「15分早出しして何か意味あるんですか?早出しの必要性がわからない。それにクックチルだから早出しに合わせて全員分作ることになるが、配膳車が温冷非対応だから今の時期(冬)だと料理が冷めてしまう。それでもいいんですか?」と。早出し対応していただけたら、ついでに検食用の食事を利用者提供前に検食できるなと思ったんですが(現在、利用者提供時に一緒に出してもらっており、利用者に配膳後検食担当が食べるシステムになってます)早出し拒否なためそれもできず。保健所巡回時に検食を提供前にしないと意味がないので、少しずつ早めていってくださいと指摘されたのですが未だ改善できていません。これまでのやり方から変えようとするとごねるので、ほんとにどうしてもお願いしなきゃな利用者様の食形態変更だけは何を言われても最終的には変更をお願いしている感じです。エリアマネージャーはまだ「そんくらいやったれ」と言ってくださるのですが、そのエリアマネージャーも少し変わっていてよく話が通じません。給食会議では質問に対する答えではない方向に1人でずっと喋っていきます。「で、結局あの話はどういうことになった?」と議事録を書くときに毎回思います。
完璧な人間はいないと思うし、仕事ってこういうもんなんだろうなって思う日々ではありますが、なんかもう少し生きやすい場所ってないのかなって思ってしまいます。仕事に対するやる気もやりがいも特になく、入社してから楽しいと思えることが全くありません。最近、事務のおじさんと接する機会が増え、腹から笑えることが増えましたが、仕事自体には楽しさを感じられません。
また、半年以上働く中で病院勤務に興味を持ち始めました。時々、利用者様のご家族に説明をする機会があるのですが、結構この時間が好きで、もっとこういう形で人と話したく、今は病院で栄養指導してみたいと思っています。
長々となりましたが、現在の考えのままちょうど1年で退職してもいいものか、それとももう少し耐えてお金も貯めてから辞めた方がいいのか迷っています。正直、耐えると言っても耐えきれずに結局鬱を再発して休職または退職の道を選びそうで怖いところもあります。(前の会社は鬱になり退職しました。今は鬱から回復してなんとか普通の人として過ごせてます。)
そこで先輩方の意見が伺いたく、質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

1人が回答し、0人が拍手をしています。