社会福祉施設で栄養士をしています。
100名のご利用者さんが生活している施設です。
食事は発注・調理・配膳から下膳・洗浄まで全て委託会社さんにお願いしています。
私の施設では毎食時に6ℓのステンレス製のやかん5個にお茶を入れて提供していますが、そのやかんが1年もたたないうちに全て破損してしまいます。ちなみに破損しているのは取っ手部分です。割れてしまっています。直火にはかけていません。
食堂でご利用者さんや職員が使用する様子を見ていても、落としたりぶつけたりしていることはなく、厨房で洗浄する際などに壊してしまっているのかなと思い、委託会社の栄養士さんにパートさん含め気をつけて扱ってほしいとお話しました。
しかし今年も来年度の購入を待たずして全て破損しています。使用しているやかんの強度の問題なのでしょうか?それとも、これくらいの勢いで壊れるものなのでしょうか?
扱いに気をつけて欲しいと話したときも、私たちが原因じゃないと思いますけど一応伝えときます、パートさんからも私たちが壊したんじゃないわよ!のような反応だったので。もし丁寧に扱っても壊れてしまうようなものであるのかと思い質問をさせて頂きました。
また、新しいやかんの購入まで、割れて危険なとってにビニールテープを巻くという応急処置はやはり衛生上よくないですよね?
よければ回答を頂けると助かります(>_<)
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
286
4
5
19時間前
192
1
0
2025/07/11
956
2
5
2025/07/10
1980
5
11
2025/07/08
1693
5
24
2025/07/07
2025
10
17
2025/07/04