いつもお世話になっております。
栄養指導の流れについて教えていただきたいです。
今度、栄養指導業務を行うことになったのですが、今まで栄養指導をしたことがなく、見学も学生時代に実習先でちらっと見たことがある程度です。
なので、栄養指導といっても何をすれば良いかわかりません。
取り敢えず、職場の上司からは、
栄養指導をシュミレーションしたものを文書でみせて欲しい、
と言われてるのですが、
栄養指導って、患者様との会話の中や予め訊いておいた食生活の中から、改善できる点を探して改善してもらうように指導する、
というイメージです。
栄養士がひたすらしゃべるだけの指導(例えば患者様が栄養指導に興味がなく、はいはい言うだけの人だった場合の指導)を行うとしたらどういう流れで行うのでしょうか。
糖尿病を例に取るとして、
糖尿病の病態や合併症の説明
↓
食事療法の説明
↓
食品交換表の有用生の説明
↓
食品交換表の使い方の説明
の流れで合っていますか?
勿論、実際は
患者様の食生活について聞き出して改善できる点を指摘
↓
一緒に改善できるように考える
という流れに持っていけたらいいのでしょうけれど……
皆様がどのような流れで栄養指導を行っているか、参考にさせて頂きたいです。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18
238
3
2
2025/02/15
413
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
201
2
1
2025/02/18