- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
食事が1割摂取で、主治医が毎食クリミールの指示を出している患者さんがいます。ちなみに病院の食事は1800kcalたんぱく70g。補液でビーフリード210kcalアミノ酸15gが入っています。クリミールを毎食飲めとしてもたんぱく質量は27g+アミノ酸15g摂取量は食事1割であれば、設定の70g超えることはないためこのままでいいか…と思いきや、その後上司になんでクリミール?リーナレンに変えなければ透析食の意味がないと言われてしまいました。
ホドホドの摂取量があればリーナレンに変える意味も分かりますが、元々が摂れてなくてリーナレンに変える意味が分かりません。上司には聞けません…分かる方教えて頂けますでしょうか??ちなみに私は栄養管理経験はほぼありません。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
210
0
0
2025/07/06
694
0
0
2025/06/24
1380
1
1
2025/06/06
648
2
0
2025/05/26
512
2
2
2025/05/15
1113
5
6
2025/05/13