特養のユニットケアのサテライト施設で去年の12月の立ち上げから働いております。
食事は今のところ車で5分ほどの本体施設からユニットごとに形態別に分けられたものを食管に入れられて運ばれてきます。それを各ユニットで介護士が配膳する形になっております。
しかし、12月から本体施設の厨房の人数が増えておらず(増やす気はない)、対応しきれないということになり、サテライト分の食事はまとめて本体から届くので介護士が届けられたものをユニットに分けて、そこから更に各ユニットで配膳するという形にしなさいという命令がありました。
しかし、その方法だと
・サテライト施設に厨房がないため、温冷庫などの備品の整備はなく(買う気はない)運搬→調理済みの食事が届いてユニットごとに食品庫のようなとこで仕分けする→そこからユニットに持っていって配膳→提供という流れは約1時間はかかってしまい、その間食事は常温という環境にずっと置かれてしまうこと(大量調理マニュアルでは調理後30分以内に提供されない食事は暖かいものは暖かいところへ、冷たいものは冷たいところへ保管して提供とある)
・今でさえ介護士が1ユニットで1人で配膳しているので人によっては30分以上かかってしまい、利用者から冷めていておいしくないというクレームや、又こんなまずいものは食べたくないという理由で食事量が確保できない利用者もいるのにこれ以上冷めた食事を提供したらもっと食事量を確保できないのではないかとの懸念があります。
この3ヶ月間ほど上記の理由(他にもいろいろ衛生面のことなどあげられますが)でできないと思うと言い続けてきましたが、ボーナスの査定が礼儀がなっていないというよくわからない理由で大分下げられたり、法律は監査のときだけ守ればよく、そもそも大量調理マニュアルは大量調理施設での話だし、ユニットだから融通がきくはずだし、頭が硬いと園長自らに言われてしまって手も足ももう出せない状況です。
ですが、こちらの施設の食事のことはあなたの方が詳しいだろうから、介護士の業務の流れや必要物品の準備などはあなたがやりなさいとも言われてしまい、そもそもできないと思ってることを考えろと言われても考えつかない現状です。
他のユニット施設ではどのように食事提供をされているのか知りたいです。
またこのような状況はどこでもあるのでしょうか?それなら諦めがつくのですがあまり納得がいかないです。
社会人2年目なので世間知らずなこともあるというのはわかっております。
長文になりましたが、ご回答のほどよろしくお願いしますm(_ _)m

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ