いつもこちらのサイトで勉強させていただいております。
とても基本的なことを質問していたらすみません…
当院の習わしがはたして問題ないのか教えていただきたいです。
療養型病院の当院は、栄養指導してもご本人の理解が得られない認知症患者様も多く、長い間栄養指導は月数件でしたが、管理部より収益アップを各部署に命ぜられ、栄養科は対象者全員に入院時にほぼ強制的に行うことになりました。入院時はご家族もいらっしゃるので、ご自身が認知症であっても家族同伴で、という前提で栄養指導を行っています。
持ち込み食で高血糖になる方も多いので、ご家族に理解してもらえるのは病院としてはよいのですが、この方法ははたして問題ないのでしょうか。
栄養指導の内容は糖尿病や腎臓病の食事療法中心というよりは、摂取不良の方も多いのでまず食べていただくことを前提に嗜好の聞き取りや摂取状況をご家族にお聞きして献立表をお渡しし、治療食の説明を行っています。
そもそも栄養指導は病院側の都合で半強制的に確認もなく行ってよいのでしょうか?
管理部の希望通り件数もアップして収益も少し増えていますが、この方法が問題ないか、また、件数アップのためにうちはこうしてる等教えていただけると幸いです。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
61
1
0
20時間前
145
1
1
2025/04/01
1004
5
8
2025/03/31
324
3
4
2025/03/28
216
2
0
2025/03/28
266
2
0
2025/03/27
ランキング
1004
5
8
2025/03/31
324
3
4
2025/03/28
145
1
1
2025/04/01
61
1
0
20時間前
216
2
0
2025/03/28
266
2
0
2025/03/27