こんにちは
当院では災害マニュアルを見直してます。
今までは都の指導でとりあえず3日分の食糧を用意していましたが、
他部署とも連携をとり、実際に使える備蓄食糧を最低限必要量用意する
という方針のもと現在、検討中です。
ですが、具体的なエネルギー・水分量などが明確にされておらず、
どこまで減らしていいものか悩んでおります。
備蓄食糧は賞味期限までに患者さんに提供し廃棄する事のないように
しなくてはなりませんので、それも1つの問題点となっています。
可能な範囲でかまいませんので、皆様方の施設・病院では
1人1日当り何をどれくらい何日分用意されているか
教えていただけませんか?
因みに当院は
都市部の150~200床(災害時受入病院ではありません)
慢性期 寝たきり高齢者が中心
経口40%(常食・刻み・ペースト:同比率)
経腸40%(PEG60%・経鼻40%)
経静20%
備蓄品を置くスペースはあまりありません。
宜しくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
642
4
0
2025/06/27
662
0
0
2025/06/26
276
2
1
2025/06/25
269
1
1
2025/06/24
344
2
0
2025/06/22
746
0
0
2025/06/19
ランキング
642
4
0
2025/06/27
662
0
0
2025/06/26