☆のん☆さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

えっ!それは悪い習慣が残っていますよ… 全部門が出る会議で、きちんと決めましょう。 当院は、 ミスした側が持って行く 早出しは取りに来てもらう 食事提供後の入院のみお持ちする とルールを決めています。 会議で、今まで出来ていたのだからと押しきられないよう、頑張って下さい

2019/05/16
回答

まず、常食から刻みへの変更は包丁で叩けば可能ですよね?(必要ならトロミあんなど) 看護師さんからしてみたら「ちょっと刻むだけなのに何で出来ないの?」となるので、『他の方と同じものにするには1週間位お時間がかかりますので、それまでは常食を刻むやり方で対応でも宜しいですか?』 と完璧には出来ないのけど、これなら出来るからそれでもいい?と言うと、受け入れて貰いやすいと思います。 刻みが形がないとの事ですが、固めのペースト状という事ですか? 手間かけられるなら、固め剤で再形成(ムースとかゼリー食とか呼ばれるタイプ)がいいのでは? 後は、クックチルを作っている所に他の食形態がないか確認しましたか? 契約時に決めた食形態が、現状のものなだけで実は他にも種類があるかもしれません。 不満やこだわりに対しては まず傾聴し、箇条書きにしてまとめる 出来る事、出来ない事をお伝え 代替え案の提案 今後の対応の決定 このような感じで進めています。 個人的にですが、傾聴し共感し雑談などもしてコミュニケーションをとる事で受け入れて貰いやすいと思います。 (栄養指導にならない方は時間ばかり取られる気もしますが、それも仕事の内だと思っております)

2019/05/09
回答

試験を「そんなに難しくない」と言った方が出来る方だったのでは? あの試験、問題の持ち帰りも解答の配布もないですよね? 結構細かいし、悩む問題も多かった私としては、後輩に難しくないなんて言えませんもん…

2019/04/11
回答

介護病棟でしたら、介護保険 医療療養病棟でしたら、医療保険 学校で一番習わないけど必要な知識はコレだと思います。 運営の基準ですから。 上記2病棟は内容は似ていますが、保険が違うので、栄養管理系の書類が違ってきます。 (ここは、購入する書籍が違って来るので間違えないようにしましょう!) 採血の頻度は3~6ヶ月とあまりなく、検査もなくあまりない方が多いです。 よくあるのは、嚥下障害や褥瘡と経管栄養トラブル、低栄養による皮膚トラブル、利尿剤や下剤のルーチンによる副作用なんかはよく目にします。 なので、この辺の知識は最低限あると看護師さんとの会話がしやすいです。 (特に経管の種類や特徴、補助食品は入ったらすぐに覚えましょう) 後は教科書通りの体重の方などレアです。 教科書通り進めようとは思わない方がよいと思います… その病棟にどのような方がいるのか、何を求められているのかを、お電話で上司になる方に聞くのもいいと思いますよ。 頭でっかちになりすぎず、頑張って下さい(*^^*)

2019/04/04
回答

1:針のいらないフォチキス  シュレッダーの手間が減るので 2:ジェットストリーム 0.5  凄い書きやすいですよね( ≧∀≦)ノ 3:趣味を楽しむ こんな感じです♪ ジェットストリーム最高!に思わず共感しコメントさせて頂きました(*^^*)

2019/04/04
回答

フードスペシャリストは病院希望なら全く価値はありません。(基本的に管理栄養士が持っているべき知識ですので) ただ、インスタで料理投稿してフォロワーつけて本出したいとか、一般の方を相手としたお仕事に興味があるなら、便利な資格名です。病院でも離乳食の説明とかはフードスペシャリストを大きく載せた方がオシャレ感があるせいか集客はいいと友人は嘆いていました(^_^;) 学生の頃はラクな方を選んでいましたが、卒業してからの資格取得は金銭的にも時間的にも大変ですので、今 学生時代に戻れるなら取れる資格は全て取りたいと思います

2019/04/04
回答

栄養士でも管理栄養士でも採用はあります。 ただ、どちらも人手不足の場所になると思います。 経験はなくとも、有資格者としての知識や技術は求められます。 お給料ですが、時給にするとバイトより下がる事は覚悟した方がいいと思います。 特に委託はパートが休むと社員が埋める事が当たり前になっている場所もあります。 友達は1日お休みの日が1回もなかった時もあったそうです。(早番だけとか遅番だけとか、会議だけとか…) そして、怒られなれていないと言われる世代ですよね?厨房は昔気質の方も多いし大きな声出さないと聞こえないから、外の方からしたら怖いそうです(苦笑) 施設側で1人勤務の所は引き継ぎ1ヶ月ない位で引き継ぎをし、きちんと自分や仕事の考え方を持っていないと、看護介護職員と委託職員の板挟みで、相談出来る栄養士がいないと辛いと思います。 厳しい言い方になりますが、 就職が難しいのではなく、コミュニケーション能力や体力がないと継続していく事は難しいと思います。 中途半端なお気持ちなら採用側としても迷惑ですので、オススメしません。

2019/04/01
回答

はじめまして(*^^*) 色々検討するのも必要ですが、とりあえず見積りをとってはいかがでしょうか? 凄い頑張っても、単価で採用できないという事もありますので… その後は、メーカーのNRさんに来て頂き資料特性を知りご自身で考え選択し医師とディスカッションをし、サンプル使用者をピックアップ、サンプル依頼&使用し検討 本格的な導入へと進めて行くのがよいと思います。 血糖コントロールの改善は対象者により様々です。サンプルを使ってみれば分かると思いますが同じ製品でも効果が高い方と低い方がいますので、一概にどの程度と言うのは言えないしメーカーが出してくる数字も母数が少なかったりするので、過度な信頼はしない方が良いと思います(^_^;) 大きな違いは、 糖質の質に工夫 (食物繊維に工夫) PFC比に工夫 ですよね。 安価なのは、食物繊維に工夫されたアイソカルプラスEXだと思います。 加算がなくなり、経管の単価が下がった今、療養メインの当院では単価的に難しくなり、BSコントロールが比較的安定している方は糖尿向けの糖質に工夫した製品から移行しましたが、問題なく使えております。でもPFC比に工夫された製品でしか安定しなかった方はやはり難しく現在も移行していません。 長々と失礼しました。

2019/03/28
回答

ウチも委託会社が変わった時に同じ事言われました。とりあえず、「前は炒めて美味しく出来ていましたが、もちろん美味しくできるんですよね?」と言い一度はその方のやり方(豚の薄切り肉を下茹でする)でやらせましたが、やはり全て旨味が抜けきりパサパサで美味しくなかったので、炒め物は炒める、煮物は生から使って灰汁をしっかり取る事をしてもらっています。 灰汁取りはまずは、厨房で使う厚手のキッチンペーパーを上に乗せるだけで結構取れますよ。 私は、一度は相手の思い通りにやらせ、その後受け入れられるレベルでなかったら、理由をつけて変えてもらいます。経験がないなら「でも今は~」とか「研修で~」とかでもいいと思います。 厨房って昔からの常識とか悪い風習が多くて大変ですよね

2019/02/14
回答

とりあえず今出来る事は 実体を書名にして残し続ける事位だと思います。 それを契約更新の判断材料の一つに使って頂く。 それ以上は皆様もお答えのように立場上難しいと思います。 人を辞めさせるという事は大変な事です。 無理すると自主退職に持っていけても、後日 パワハラがあったと訴えられるかもしれませんよ…

2019/01/14
回答

当院は、出来ない旨を相談してきた方にお伝えします。 出来る出来ないの判断は、在庫管理や調理可能かなど様々な要因を厨房責任者と検討し、決めています。 出来ない時の対応は、持ち込みが主ですが、時に転院もあります。 (ムース食、ゼリー食などで全く同じ固さ以外はNGの方や高度で複数の食物アレルギーをお持ちの方など)

2019/01/14
回答

最近、そのタイプが多いと思います。 まだ、聞くだけマシかも… 放置したら、分からない事も聞かず、自分の考えで作り全部ダメにし、終いには「どうせ聞いても自分で考えてと言われるから」と言う人もいます… (基本、そのタイプは人のせいにしますよね…) 「毎回予習し、こう思うんですが、これでいいですか?」なんて聞いてくる新人居たら、超当たり♪と思うようになりました… 現場に新人が入ったら 1.次の自分の担当業務の確認 2.前日までにそのやり方を自分で考えて書いてくる(時間配分も含めて) 3.指導担当者にチェックしてもらう これを、責任者のokが出るまで続ける 教育マニュアルのような物を作成してあります。 *後、調理の時は野菜の茹で上がり時、調味料計量時、など修正が可能なポイントで必ず指導者が確認してから次の行程に進みます。 全部ダメにされるより、この位の手間で済む方がよっぽど楽なので…

2018/11/15
回答

こんにちは みっこ様が自由に使えるPCがあれば 栄養管理計画書をPCで作成→印刷しカルテへ。 ではダメでしょうか? 私はExcelを使い作成しています。 これだと何かの時に表やグラフ、データのまとめなども、簡単なので最初の書式作るまでは手間ですがその後の業務は楽になります。

2018/11/15
回答

こんにちは 加算食は献立がないと算定できないので、 常食に付加食品を加えて基準を満たしている事を確認した献立を作成しています。

2018/11/15
回答

こんにちは 確認ですが、 新規施設に調理が出来る厨房はありますか? なければ、営業許可申請の時から運ぶ前提で申請をすると思います。 調理出来る厨房があるのに運ぶとなると、申請時は厨房で作ると申請し、でも実際は運ぶとする事もあるので注意が必要です。(もし、保健所にバレたら、大変な事になります!偽証とか虚偽とか…) この場合は、必ず誰の命令で行い誰が責任を取るのか文章で明確にしておいた方がいいです。 運ぶ場合の許可ですが 公道を通らず、同敷地内ならまず問題化なく許可されます。 公道もドアtoドアで行ける程度でしたら許可が下りると思います。(市区町村での違いはあるかもしれません…) 保健所からいわれる事は、「安全に食事の提供が出来る環境を整える事」だけだと思います。 サテライトキッチンのようなスペースがある場合やユニット配膳の場合は、保温保冷可能なコンテナ(フードワゴン)の中に料理を入れて運びます。 盛付け場所として申請した場所がない場合はお弁当タイプの物に盛付けるか、盛付けた物をコンテナに入れて運びます。(この場合は段差や地面のデコボコに注意です) この盛付けスペース(サテライトキッチン)も申請時にチェックされると思います。 病院はそれに合わせて、食器や配膳車の台数も申請しますので、その辺の辻褄が合わないと許可されないと思います。(施設の場合どうなるのか、この辺の詳細はわかりません) 雨の日はスタッフがカッパを着て運びます。 年に数回しか雪は降らないので、可能ですが雪の日は大変だと思います

2018/11/08
回答

営業担当が保存のルールに対してそれ言っちゃダメでしょ… ボイレコ仕込んで、相手の名前入れて同じ会話が取れたら、保健所に相談です。 きっと、保健所から会社に連絡が入ると思います。(監査が厳しくなるから嫌がります) 営業の上司に現状を伝え、営業が現場を指導しないから、衛生的に不安があり保健所に相談に行こうと思うと伝える。きっと直ぐに飛んで来るでしょう。 今後どのような関係を継続していきたいかにより対応は変わりますが、その営業が最低なのは確かですよね。会社を変えたいのか営業を変えればいいのか… 中のスタッフを変えるのは、難しいです… 調理師の資格って凄い簡単に取れるんですよ。衛生関係の知識なんて、素人と思って教えないとムリですよ… 本当はそれも、営業の仕事(給食受託会社の業務)だと思いますけどね… 普通は、全て営業(エリアマネージャーとか)にクレームとして上げ、対応を以来するものだと思います。 まとまりがない文面で申し訳ありません。

2018/10/30
回答

土地柄があるとは思います。 都内で回りにスーパーが多い場所なので、 基本、買ってきて作り直しです。 (きっかけは、あまりにもミスが多かった為責任感を持って貰う為にも行いました) 自分が厨房入っていた時は、ご飯も買いに行った事あります。 でも、どうしてもムリな時は代替え品で対応します。特に魚は同じ物を買うのは難しいので…そこは栄養士の腕の見せ所かもしれませんね(*^^*)

2018/10/30
回答

ご自身の病院の在院日数は把握され、そこから40日が妥当か検討されましたよね? もし、8割以上の方が1週間なら40日ものサイクルではなく、14日でも問題ないですよね? 逆に3ヵ月なら、妥当だと思います。 また、一度に色々気になっちゃうのも分かりますが、優先順位をつけて3年位のロングスパンで全て解決できたらと思いましょう… 相手も同じテンポで解決できる方なら、とっくに解決出来ています。そうじゃないなら気長にいかないと難しいと思います… 他の方もおっしゃっていますが、給食会議に同席させて、看護部からの意見を直接受けて頂くと考え方が変わると思います。 時間があるなら、嗜好調査に同行させるのが早いと思います。 誰が食べるか分からないのと、食べる方の顔が分かるのでは、全然違いますので。 ムリでも、結果を回し読みして貰うだけでも違うかもしれません。 禁止食に関しては、それによって起こる事故を提示します。 ただ禁止ですより何でダメかをきちんと話す方が上手くいきます。 ウチは栄養士さんより、調理師さんの考えを変えるのが大変でした。街の飲食店の感覚で調理していましたから… 結局10年位かけて、やっと調味料の計量→食材の計量→水の計量→日々の人数に合わせた分のみ作る やっと、ここまで改善です。 「何でそれが必要か?」をきちんと話さず、決まりだからや当たり前だからで話すと、旨い物を作ってるのになんで文句言われるの??みたいに受け取られ、険悪になる一方でした… 大変だと思いますが、人間関係の勉強、責任者としてのありかたの勉強だと思って取り組んでみると、いいと思います。

2018/10/30
回答

メイクしてマスクですか? まず、メイク(ファンデーション)を止めてみてはいかがでしょうか? メイクにマスクで汗かいて…では肌に言い訳ありませんから。 後、マスクは高頻度で変えてますか? 綺麗なマスクを使用する事か感染症対策としても大切な事です。 まだ働きはじめのようなのでニキビの現場はストレスかもしれませんし、この時期なので花粉症かもしれません。 他の方もおっしゃっていますが、皮膚科には行った方がいいと思います。 塗り薬、化粧水、ビタミン剤、酷い時は抗生物質など処方されます。

2015/04/15
回答

就職の難しさではなく、目指すところについてのご質問ですよね? なぜ、栄養教諭は更なるキャリアアップはないと思われるんですか? 明確な資格がないからですか? 資格はなくても、社会人として働くなら常に学びは必要ですし、自分で学ぼうと思えばいくらでも学ぶべき事はあると思います。 臨床が好きなら、アレルギーや小児糖尿病や腎臓病などの疾患 特別学級がある所なら、障害や精神関係 そして、それらの知識とコミュニケーション能力を生かし学校で母子教育を給食を通して行っている方もいます。 安定を目指すなら県職がいいと思います。 中小病院の初任給で一人暮らしで、奨学金の返済はかなり厳しいと思います。 資格取得に当てるお金にも困るかもしれません。 まず、奨学金の返済額や生活費から手取り最低幾ら必要か出してから、求人票を見て考えてはいかがでしょうか? 給料の不安は解決できると思います。 厳しいですが、中小病院で40歳の新卒はなかなか採用したくないと思います。 挫けず、頑張って下さい(*^^*)

2015/02/10
回答

PFCの関係、特にDMならCの過剰は好ましくないため、乳製品をプラスしています。 個包装の物は残しておき、おやつとして食べている方もいらっしゃいます。 本当は肉魚でUPすべきでしょうけど 該当患者が一桁/年間でしかも短期の方 が多いので、補食的な対応となっています。 因みに、 寝たきり高齢者が6割 ベッド上、車椅子高齢者が2割 ホスピス的目的が1割 整形外科(OP目的平均50代)が1割 という構成で1600指示以上は整形外科 の方がほとんどです。

2014/11/12
回答

通勤に往復3時間は、独身でもかけすぎに思えます。 雇う側も、通常は採用を悩む距離です。 そんな中、保育園児が居て通勤往復3時間 管理取得したてで未経験 きつい言い方ですが、臨床の現場に従事させるために雇うのではなく 雑用、委託の書類チェックなどの目的 が大きいのではないかと思います。 老健が臨床の現場ではないようにお考えのようですが、学ぶ事は沢山あります。 サルコペニア、摂食嚥下障害、施設によっては経腸栄養やる気を出せばいくらでも学べます。 それに、片道1.5時間ですよ。 お子さんが保育園で熱発や嘔吐など起こした場合、引き取りに行かなければならないですよね? そういう事も考えると遠くの病院は時期尚早ではないでしょうか。 管理栄養士としてブランクを作らずに 働いていればお子さんがもう少し大きく なってから次へステップアップしても 遅くないと思います。

2014/11/04
回答

その規模では転職しても厨房業務だと思いますので、治療食の献立が立てられれば 業務自体はあまり変わらないと思います。 急性期と小児・透析でなければ、マニュアルもあるでしょうしさほど問題はないかと思います。 新人として業務につき、先輩方と上手く人間関係が築ければ、頑張れると思います。

2014/10/11
回答

監査員によって、言う事が変わりますよね(^-^;) とりあえず、保健所に大量調理マニュアルの最新版を頂きましょう。 そして、保健所の担当の方に聞きます。 その後、監査員の方に聞きます。 この時、自分の考えをはっきりさせておく事が大切です。 保健所の方、監査員の方 それぞれ部署とお名前を記録する事を忘れないようにしましょう(*^_^*)

2014/10/09
回答

エネルギー消費量の数値に問題がある (疾患、活動量など) 消化吸収に問題がある (排便問題なければ、消化吸収のよい補助食品の使用) この2つを中心に考えます。

2014/07/05
回答

必ず、発出勤までには検査結果を出して頂いています。 当施設は月2回実施してますので 新入職員がだす日付もそれに 合わせて頂いています。 具体的には 6/16 入職なら、6/1~10位までの結果を 提出して頂き問題がなければOKとしています。

2014/06/21
回答

フォロー出来る環境がないので 仕方ないと思います。 同様に新婚さんも考えてしまいます…

2014/06/17
回答

知り合いのカフェで ヘルシーメニューとか 健康的な食事のポイント紹介 などを行っていました。 病院の近くでしたので 特殊食品についてなどもやってました。 平日のカフェタイムの有効活用的な感じです。

2014/06/14
回答

こんにちは 目標が在宅なら、 高齢者系の病院や透析系の病院 など在宅の方に近い対象者が多いトコ に転職をお薦めします。 在宅なら、大量調理経験はなくてもいいので。 それより、上記のようなトコで 栄養指導の経験や 往診を行っているDrとの繋がり ケアマネとの繋がり を作り、在宅をやりたい勉強したい と言う気持ちを積極的に出して行く事が 大切だと思います。 それが、お仕事に繋がりますから。 後は、なくてもいいけど 在宅訪問栄養指導の資格取得も いいと思います。

2014/06/14
回答

皆様の回答、とてもためになりました。 私も、今後の業務に活かしたいと思います。 因みに私が一番気をつけているこは、 個人指導ではその方のバックヤードを知る事です。 試行錯誤の連続だとは思いますが 頑張っていきましょ♪

2014/05/29

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ありがとうございます。 東京都はライフラインがストップした時 を想定し最低3日分の飲料水の用意が 監査時の指摘事項でした。 同じく、食中毒時の業務提携も結んでいないとダメでした。(提携先は飲食店でも可) こればかりは、監査先が違えば違いますので なんとも言えませんが不安ですよね(^-^;) これも当院は、ですがタンクの水は処置、トイレで足りなくなる。 自家発電は、医療機器や最低限の明かりが限界と言っていました。 食事意外にも各部署、考えれば考える程大丈夫かな?と思って悩んでいます(^-^;)

2014/10/12
コメント

ありがとうございます。 一週間分に増やす事を検討されているだけあり、充実してますね。 やはり経管は通常発注+3日ぶん が一番間違いないですよね… でも、備蓄用として分けて保存していなくても、監査でしてきされませんか? 10年程前に、指摘された事があったので…

2014/10/12
コメント

当院も同じ現状でした。 監査の時は、階段下のスペースに 栄養剤の通常在庫を入り口付近に壁のように積み重ね奥が見えないようにし、あたかも奥に他の備蓄品があるかのように監査員に示し監査をパスするという…(^◇^;) 3.11で周辺地域の停電、物流の遅れなどを経験し、やっととりあえずは用意しなければとなり、水と栄養剤・缶パンを購入しました。 が!!実際使う事を考えると難しい点も多く 在庫管理も難しい事がわかり、やっと今回 院内全体として動き出しました。 体験しないと、なかなか経営陣を動かすのは 難しいですよね(´;ω;`)

2014/10/11
コメント

ご意見ありがとうございます。 3L/人 300人と缶詰め、パックご飯 と栄養剤だと膨大な量ですよね(^-^;) 当院はまず、ドコに置くか?から検討が必要 な事に気づきました(´;ω;`)

2014/10/11
コメント

ご意見ありがとうございます。 運営部門が用意されてる場合は 賞味期限が来たら、どうされるのでしょうか? 患者数に対し、備蓄量が多くて賞味期限内に使い回すのが難しくなっていまして…

2014/10/10
コメント

ご意見ありがとうございます。 ウチも今はとりあえずの用意で、 面倒な入れ替え&賞味期限におわれる 作業をしております。 ないよりはいい!! とゆう考えも、必要ですよね(*^_^*)

2014/10/10
コメント

具体的にありがとうございます。 さすが、現実的ですね。 参考にさせて頂きます(*^_^*)

2014/10/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

☆のん☆

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] ケアマネ
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]