特養で働いています。
食事のときについているお吸い物の具で刻みの人でも何を食べているか分かるようにするにはどうしたらいいかな?という話が出てきたのでお尋ねしたいのですが、
1、皆様の施設では刻みの人の具はどういう形で提供されていますか?(先に刻んで炊く・柔らかいものは常食と同じものを出すなど)
2、汁物の具はどんなものを使われていますか?(同じパターンになるのであらたなはっけんがあるといいなと思いまして…。)
3、汁物もソフト食などをされていますか?
現在、常食用・刻み(ミキサー含む)の2通り作っています。常食用も私たちが食べるものよりも小さめに切っています。
刻み用はミキサーの人も食べられるように常食を取ったあとミキサーにかけて必要な人にはトロミをつけています。
冬場は鍋物を汁椀に入れて提供するのですが、上の状態だと色も味も悪くなるので鍋物のときは刻んだ野菜などを常食と別鍋で炊いています。残念ながらミキサーはそれも無理なのでミキサーの方のみミキサーにかけているという状況です。
長文失礼しました。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
23
1
1
8時間前
818
1
1
2025/10/08
2329
2
2
2025/10/05
825
4
1
2025/10/04
6029
5
10
2025/10/02
792
3
1
2025/09/17
ランキング
23
1
1
8時間前