ご覧いただきありがとうございます。
現在、老人ホームで栄養士をさせてもらっているんですが、
金額の面で常食の方1日1400kcalの献立を立てています。
普通は1600kcalだと思うんですが、、、
朝食は
主食150g
副菜 (煮物など)
汁物
ふりかけ、漬物
昼食は
主食150g
主菜
副菜
汁物
漬物
夕食は
昼食同様
で提供させてもらっています。
副菜が1品であり、とてもカロリーを取るのが難しいです。
上げようと思うとマヨネーズや揚げ物などの脂質が多くなってしまいます。
勤めて1年、利用者様が栄養不足
低栄養の低タンパクになっていると
看護師さんに言われました。
金額を少しでもあげてもらえるように
交渉はしています!
それ以外にどのようにして栄養をとればいいのでしょうか、、
本当に悩んでいます。
どうか知恵をお貸しください。
月に魚は21回
麺類は5回
丼は3回
主菜の豚、牛、鶏は基本60g
炒め物の際に40g
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
126
0
0
2025/05/17
469
5
2
2025/05/09
491
2
2
2025/05/09
327
3
1
2025/05/08
979
5
3
2025/04/15
479
0
0
2025/04/11
ランキング
126
0
0
2025/05/17