魚の寄生虫混入

回答:5件閲覧数:5130
2015/09/24 18:59:31

今年の春から1700食規模の学校給食センターで働いています。
念願の栄養教諭になって、ワクワクしながら働きはじめたのに、次から次に問題が(o_o)
今年に入ってから2回も魚の異物混入で主菜を提供中止しました。
1回目はブリ、ブリ糸状虫
2回目はサンマ、赤虫・腸管
でした。
ここ2、3年で事故、事件が何件か発生しているセンターで、給食に関する風当たりはかなり強いです。
そのため、少しでも異常があったら、ありそうだったら停止だ!ってかんじです。
以前勤務していたセンターなら、
できる限り取り除いて提供し、安全であることを伝え気をつけてたべるように指示。
でよかったのですが、今のセンターはそれではダメだとのことで(o_o)
寄生虫は確かに異物ですが、うじゃうじゃいるようでなければ、提供可能だと思うのですが、みなさんのところではどのように対応していますか?
正直、このままでは魚の提供を諦めなければならないレベルです。
どのくらいだったら停止、
どのくらいだったら提供
など具体的な対応を決めているところもありましたら教えてほしいです。
よろしくお願いします!

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

5人が回答し、0人が拍手をしています。