新人栄養士です。教えてください。
今年から食事摂取基準が改定され、栄養給与量を見直しているところです。←すでにおそいのですが、
前までのエネルギーは、幼児で560kcalで算出していました。
肥満や痩せも少なく現状でいいのでは?といった感じです。
そして、今年改定された食事摂取基準と照らし合わせてみたところ幼児男子=1日1300kcal。幼児の昼食➕おやつで40%として、520kcalですよね。
現状より40kcal基準が低いことになりました。
この場合みなさんはどうしていますか?肥満や痩せが少なければ、今までの設定のままでいますか?
それとも、食事摂取基準が基本だからと520kcalにあわせるべき?なのでしょうか?
食事摂取基準はあくまでも参考なのでしょうか、、
子どもの成長曲線を見るのが基本ですよね。今で問題なければ今で良いものなのか。
とんちんかんな質問で、ごめんなさい。
基本的な栄養給与量の見直しの仕方が勉強不足でして。
ご指導よろしくお願いします。
追記
そもそもの560kcalの計算は前任者が決めたものです。引き継がれてからまだ見直しをしたことがありません。。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
637
1
2
2025/03/14
230
1
1
2025/03/14
434
1
1
2025/03/07
395
2
0
2025/03/07
724
6
12
2025/03/05
655
1
0
2025/02/27