特養で働く管理栄養士です。
6月に食中毒についての介護職に向けて施設内勉強会の講師をすることになりました。
まだ先ではありますが初めての経験なので、今から少しずつ準備を始めています。
約30分間で、現在考えている流れは
・食中毒とは
・食中毒の分類
・主な食中毒と過去の事例
(サルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌)
・食中毒発症の3要因
・食中毒予防の3原則と厚生労働省が推奨する家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
・食中毒にかからないための予防策
と考えています。
しかし、発症率も必要かな?とかユニットで盛り付けをするからそこで活かせる内容がいいな、とか考えていて。
実際に経験のある方は、どのような流れで行いましたか?また、経験ない方でも、こうした方が良いのではなど、アドバイスがありましたらお言葉を頂けると嬉しいです!
よろしくお願いします!
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
84
0
0
2025/04/02
187
1
0
2025/03/21
194
1
1
2025/03/20
289
0
0
2025/03/12
360
1
1
2025/02/25
2123
7
21
2025/02/17
ランキング
84
0
0
2025/04/02