うちの施設には施設開設当時から委託が入っており、2年経っていますが、フライヤーで揚げた揚げ物が今まで数回しか出ておらず、ほとんどがスチコンで油を多めにかけて揚げ物風にして提供しております。
スタート当初から、スチコンでの揚げ物ばかりだったので、委託の業務管理や栄養士にフライヤーでの揚げ物を提供して欲しいと伝えましたが、『普通特養は揚げ物を提供しない』との回答でした。
特養でもフライや天ぷらは出てるところは多いし、利用者からもちゃんとした揚げ物が食べたいとの声が多いため、その後何回もフライヤーを使って欲しいとお願いしていましたが、人手が足りないと断られていました。
施設長から、委託の営業所の所長にフライヤーで揚げるよう伝えてもらってもわかりましたというだけで何も進展ありません。
どうやら、揚げ物はコストがかかるからやらない方向でと業務管理が指示しているみたいです。
特養では揚げ物を出さないのが普通なのでしょうか?
揚げ物はそんなにコストがかかるものなのでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
12
0
0
30分前
422
1
0
2025/09/04
254
0
0
2025/09/03
2357
6
26
2025/08/28
703
0
0
2025/08/18
1454
3
6
2025/08/12
ランキング
12
0
0
30分前