いつもお世話になっております(^◇^)
当院では3ヶ月に1回ペースで医師が2名ずつ支援(兼研修)に来ています。
ほとんどは後期研修医なので、業務に慣れていない先生が多いです。
さらにうちは電子カルテなので慣れるまで時間がかかる様子…。
以下のことで困っています。
・困った食事オーダーが来る
(糖尿病があるのに常食、高血圧症なのに心臓病食)
・栄養指導のオーダーをほとんど入れてもらえない
(栄養指導の必要性がわからない?オーダーの入れ方がわからない?)
・医師検食簿の所見がない、または適当
(「いつも食事ありがとうございます」など書かれています…)
「〇〇がわからない」とPHSに連絡が来るため、その都度診察室や医局に行って先生に説明しています。
加算に関わることについては栄養管理委員会でお願いをしています。
が、3ヶ月経つとまたリセット…。
この際マニュアル的なものを作ろうかと思いますが、それはでしゃばりすぎですか?
先生の立場としては、あれこれ指示されているようで気分がよくないですかね…。
薬局・放射線科・検査科も同じように変なオーダーがたまに入るようですが、マニュアルなどは用意していないようです。
研修や支援などで医師の入れ替わりが多い職場の方、なにか対応とかはされていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
98
1
0
18時間前
617
2
7
2025/02/14
311
2
2
2025/02/12
336
4
0
2025/02/01
642
6
12
2025/01/31
1111
1
1
2025/01/28
ランキング
98
1
0
18時間前