60床の個人病院勤務の管理栄養士です。
近い将来の院長の世代交代に向けて、電子カルテの導入計画が発表されました。
給食管理は、給食会社全面委託で、献立・発注等は給食会社がPCを持ち込み作業しています。
栄養管理は、栄養管理ソフトのないままのアナログです。
病院側栄養士は、私一人です。
大きな病院なら栄養士は数名いて、土日祝日も交代で勤務していると思うので、食事変更や食数変更をされても対応可能かと思うのですが・・・
私が不在の際に、給食会社の栄養士(1名)が必ずしもいるとは限らず、
どうすればいいのか、よくわからず不安です。
この規模での電子カルテ導入例が なかなか無いようで、稼動しているところに話を聞く、見学に行くとかが 今のところありません。
このサイトでも検索して 過去の事例も拝見しましたが、改めて
電子カルテ導入にあたり、注意すべき点を教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
108
3
0
14時間前
195
1
0
2025/04/03
131
2
1
2025/04/02
169
2
3
2025/04/01
555
4
3
2025/04/01
209
2
2
2025/04/01
ランキング
169
2
3
2025/04/01
555
4
3
2025/04/01
209
2
2
2025/04/01
131
2
1
2025/04/02
108
3
0
14時間前
195
1
0
2025/04/03