特養で管理栄養士をしています。
入所時ダイエット目的で1000kcalの制限がある方がいました。
その方は141cm、体重49.7kg、BMI25.0
しかし私は高齢者のダイエットには不安があり、計算してみたところ
基礎代謝エネルギー980kcalで
身体活動1.1〜1.2で約1200kcalになったのでそれに基づき食事を提供してきました。
施設の通常の食事は1570kcalにしています。
主食量を減らし調整していますが、揚げ物も禁止しています。
入所から1か月経過し体重を測ると2キロ増加していました。
太りやすい体質だと本人は言っています。またリハビリがほとんど行われていないので活動量も施設に入所してから減ったようです。
私は、1000キロカロリーまで減らすと他のビタミン、ミネラルも食物繊維も減ってしまうと考え、カルシウムも低下し骨折になり寝たきりに、なんてことも考え、せめて1200キロカロリーがよいのではないかと判断し食事提供を行ってきました。しかし、2キロ増加。
次、2週間後にまた体重測定を行い、そのときにまた考えようと思っていますが、やはり始めから1000キロカロリーでの提供を行うべきだったのでしょうか?
3
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
83
0
0
14時間前
90
0
0
2025/11/15
1002
3
6
2025/11/06
943
3
0
2025/10/25
2318
5
16
2025/10/17
558
0
0
2025/10/15
ランキング
83
0
0
14時間前
90
0
0
2025/11/15

ログインして