- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
下記のような利用者さんにどのように対応すれば良いか困っています。
食事形態)主食:ごはん 副食:みじん切り 水分とろみ無し
・認知症が進んでいて、話の辻褄が合わない
・上は義歯、下は義歯も自歯も無し(下の義歯は異物と判断するため作っていない)
・普通食から離れた見た目のものは食べたくない
・介助だと完食できるが、自力摂取だと全体の半量食べて、いらないと言われる
・いくら声掛けしても、最初の3口以降は舌で押しつぶしてから、お茶で流し込んで嚥下する
・元々普通食を食べられていましたが、噛まないので摂取量が減り、粗キザミ食→やわらか食と落ち、それでも噛まなくて呑み込めないため、キザミ食になりました。
ご飯はいらない、離床せずずっと寝ときたい、意欲の低下している方です。
お茶で流し込んで食べるので、誤嚥がとても怖く、かといって食べる機能が残っていないわけではないので、これ以上食事形態を落とすことにも抵抗があります。
安全第一なので、食事形態を落とすことももちろん視野に入れていますが、粥は嫌いで副食についても見た目にこだわりがあるので、どう落とせばよいかもわからず・・・
このような利用者さんへの対応をどうすればいいか、管理栄養士・栄養士の先輩方に教えていただきたいのです。よろしくお願いします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
18
0
0
7時間前
113
1
0
2025/04/02
326
2
1
2025/04/01
173
3
0
2025/03/27
276
1
1
2025/03/26
355
1
1
2025/03/26
ランキング
326
2
1
2025/04/01
18
0
0
7時間前
113
1
0
2025/04/02