朝食べられない人の補食について

回答:2件閲覧数:2403
2016/10/01 09:15:02

特養に勤務している栄養士です。
私の施設では以前まで朝ご飯が提供後2時間以内に食べられない人(7:30提供なので9:30までに覚醒しないパーキンソン病の方が主)は朝食を下げ、それ以降の時間お昼までにお腹が減った方は厨房(委託会社)の厚意でパン等を出していただいたそうです。
しかし、うちの施設は補食分の食材費についてお金を支払っていないし、委託会社の地区担当に確認すると「お金をもらってない食事の提供は正直お金的に厳しい」ということなので、施設の会議で委託会社にパンをくださいと頼むのをやめて施設で購入したいという意見を出し、通しました。

で、一食食べない日が多い方⇒低栄養のリスクが高い方がほとんどなので、少しカロリーでも栄養を入れたいと思い栄養補助食品を入れようと提案したのですが、一部現場から「お腹が減ってるからもっとしっかりしたものがいい。」ということでした。補食について私は施設で3食+おやつと必要なものは出しているのだから食べなかったときにお腹が減った、は嗜好等の範疇でご家族様の持ち込みのレトルト等で対応して欲しいと思ってます。1食食べられない栄養の損失の補填に補食はだすが、お腹が減ったで施設のお金で食事を出したくないのですが・・栄養のリスクではない「空腹」で毎回同じような人が食事をもらえたらご家族様が差し入れしている家族と公平でもないし・・と思っています。
皆様は朝食べられない人の補食を同考えますか。

2
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

ランキング