- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
3月より病院に転職をし、1人で栄養科をまわしています。
(以前は3年間、委託給食会社で働いていました。)
前任からの引継ぎはありましたが、NST委員会がほぼ機能していなかったり、栄養ケアマネジメントがほぼされていない状態でした。
少しずつでも機能させようと取り組みましたが、知識と経験不足から業務が進みません。どのように進めれば良いかアドバイス頂きたいです。
(知識は時間を作って学び、経験はこれから日々の業務で積むつもりです。)
NST委員会ですが、今年度は「食欲不振の改善」をテーマにやっています。(加算は取れません)
月2回の回診を行いますが、そもそも機能していないのでメンバーの参加率が悪いです。なので、医師が患者を抜粋し、栄養士1人がミールラウンドの際に患者さんの話を聞いたり、食事介助に入ったりして原因を考えて改善していっています。しかし、ご飯をおにぎりに変えるなど小さな変化しかあたえられず月1回の会議のために無理矢理資料を作っている状態です。
栄養ケアマネジメントは月1回集計して終わりです。(前任から引き継いだまま行っています。)
内容は入院時の身長体重の記録、年齢性別、食種、血液検査の結果(Alb、TP)のみです。この集計に時間がかかってしまって、栄養状態の改善は見られません。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
323
1
1
2025/03/15
344
1
1
2025/02/08
1004
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04