皆様の給食施設(直営・委託)においての食物アレルギーや嗜好の対応について教えて下さい。当施設は直営の特別養護老人ホームです。
私の施設では直近までアレルギー対応、嗜好対応を実施してきました。それが、嗜好の対応にキリがないということで嗜好対応は一切しないという施設の方針になったのですが…それ以降嗜好で嫌いなものをアレルギーとして食事を出してほしいと言ってくることが多くなりました。
そして、さらに納得できないことが起こりまして、西京焼という調理方法にアレルギーがあると利用者が言っているから西京焼をアレルギーとして禁止してほしいと言われたのです。魚の種類に対してはアレルギーはなく、大豆にアレルギーがあるわけでもないそうで、そのような状況で西京焼に対するアレルギーを対応してほしいということが納得できません。
私の知識不足もあるのかも知れませんが、西京焼という調理方法にアレルギーが発生するということも聞いたことがありません。
その要求を受け入れていけば、あらゆるものがアレルギーとなり対応にキリがなくなってしまいます…
皆様の施設ではアレルギーと嗜好の対応をどこまで行っていて、その境界に位置する部分はどのように判断・分類しているのでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
34
2
0
2時間前
385
2
1
2025/02/20
527
4
2
2025/02/19
270
2
2
2025/02/15
363
2
0
2025/02/13
156
0
0
2025/02/12