現在、副食は普通量、小盛、半量の3種類があります。
主食はグラム数で測って同様の3種類用意していますが、副食は基準となるものがなく、結局盛り付ける人の目分量というところがあります。
特に疾病に関する指示もなく、ただ量が普通量だと多いからちょっと少なめにして、ということで小盛対応の方がいるのですが、厨房からはその小盛対応が手間になるので、普通量もしくは半量の2種類にできないか、という話が出てきました。
確かに、先程も書いたように盛り付ける人の目分量で盛り付けるので、時にこれがほんとに小盛?半量?とか量が多いとケアワーカーから言われることがあるので、いっそのことそのようにしても良いのかな?とも思うのですが(タンパク質制限がある方は主菜2/3とかの対応はもちろんしますが)、皆さんの現場ではどのように対応されていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1072
1
1
2025/06/26
703
5
3
2025/06/20
760
1
2
2025/06/17
673
1
0
2025/06/13
1111
2
2
2025/06/11
2231
11
6
2025/06/11
ランキング
1072
1
1
2025/06/26