- TOP
- お仕事Q&A
- 病院・クリニック
- 栄養ケアマネジメント
お疲れさまです。
今冬から、電子カルテを導入することになり、導入作業をしている段階です。
今は栄養管理計画書は、給食ソフトのほうで作成して、病棟と給食室と保管しています。
今後は電子カルテ移行に伴い、従来通り給食ソフトで栄養管理計画書を作成するならば、
全て紙スキャンして取り込むようになるとのことで…
電子カルテ上で栄養管理計画書の帳票を作成し、それで作成していこうと思っています。
しかし、電子カルテにする場合には食種や栄養価計算が自動で反映されなくなるとのことで、何点か弊害は出てくるようです。
実際、電子カルテを見たことも触ったこともない為、想像がつかず…
このまま従来通りの給食ソフトで作成した方がいいのかな?とも悩んでいます。
電子カルテで計画書を作成している病院の方がいらっしゃいましたら、
実際はスムーズにいっているのか。
何かアドバイスがありましたら、
教えて頂けると助かります。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
325
1
1
2025/03/15
344
1
1
2025/02/08
1004
3
3
2025/02/08
337
1
0
2025/02/08
533
1
4
2025/02/06
340
1
0
2025/02/04