保存食について質問させて下さい。
園児11人の、小規模保育園でのお給食です。
質問1
調理前の野菜の保存食は、皮やヘタを集めて50gにしています。
身がない時もありますが、大丈夫でしょうか?
質問2
汁物や副菜に複数の野菜を使用する時は、その日に使う色んな食材を混ぜた状態で50gとしても良いものでしょうか?
質問3
副菜にお肉が入る(例えば、そぼろのお肉)場合は、お肉は50gとり、野菜は 質問2 のようにして保存しています。
その際、お肉だけはラップでくるみ、副菜の保存食の野菜と一緒の袋に
入れていますが、ラップでくるむ必要はありますか?
または、別々の袋に保存した方がよいでしょうか?
質問4
調理前の保存食は、魚や肉などは、食材に50gを余分に購入し、保存食として残しています。
卵は、割卵した卵と、殻を保存していますが、卵のサイズが小さかったりすると、子どもたちの分が少なくなるため、殻を多くしてグラムを増やす事があります。
これは問題ありますか?
色々とすみませんが、教えていただけると助かります。
宜しくおねがいします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
323
1
2
2025/03/25
504
1
2
2025/03/25
492
1
3
2025/03/20
1325
2
4
2025/03/17
623
1
1
2025/02/08
895
3
6
2025/02/03