保育園で働いています。
検食なのですが、以前はスプーンひと匙を早出の職員さんが食べていたのですが、盛り付けも量も見てほしいということで、今年度から以上児と同じ量を同じ食器で食べてもらうことにしました。その量を担任を持つ保育士が保育を抜けて食べることは(時間的に)厳しいということで、栄養士の私(調理はしていません)、主任、副主任で交代で行なっています。最近になって、副主任が、以前のようにひと匙にしてはいけないかと聞いてきました。(おそらく、検食をする10時半は忙しいこと、検食が自分の昼食となるので、検食の日は、ゆっくり休憩を取れないこと等、いろいろ理由はありそうです。)私としては、子どもの量を食べてほしいのですが、実際、私も10時半に子どもの量を食べることは、(まだ朝食がお腹に残っていて)苦しいとは感じています。希望すれば12時に職員食もあるのですが、そこもまた苦しくて食べられないので、4時ごろにお腹が空いてきて、集中力が途切れます(^^;;
、、、と、悩み相談のようになってしまいましたが。
みなさんのところの検食はどのように行なっているか教えていただきたいです。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
89
2
1
23時間前
408
2
2
2025/03/21
379
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
632
2
0
2025/02/12
932
3
2
2025/02/12
ランキング
89
2
1
23時間前