お疲れ様です。
病院で管理栄養士をしてます。
他病院で調理を2年していたのですが
栄養管理業務の経験も積みたいと
転職しました。転職先も病院です。
前任者は3.4ヶ月前に辞められていて
引き継ぎもありませんでした。
勉強不足で恥ずかしいのですが
経験豊富な皆さまのお力をお貸しください。
院内約束食事箋の見直しを一年に一回しているようなのですが、
その数値の求め方が分からず困っています。
常食は入院患者さまの年齢や活動レベルなどを考慮しながら日本人の食事摂取基準を参考に見直しができました。
1、全粥食、分粥食、流動食のタンパク質、脂質、炭水化物の求め方
2、全粥食、分粥食、流動食の微量栄養素の求め方
3、糖尿食の微量栄養素の求め方
の3つがわかりません。
今の約束食事箋だと全粥食の脂質よりも分粥食の脂質の方が多く
流動食に至ってはタンパク質68gと記載されています。
前任の方がどのようにしてこの値にしたのかも分からずにいます。
微量栄養素については、保健所の監査の際に口頭指摘で約束食事箋に載せるように指示があったようです。
常食の微量栄養素(カルシウム、鉄、v.a、vb1、vb2、vc、食物繊維)については日本人の食事摂取基準2015をもとに不足がないよう
入院患者さまの年代を考慮し見直しをしました。
勉強不足でお叱りの声もあるかと思いますが
教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
188
2
1
2025/02/20
216
1
0
2025/02/14
276
0
0
2025/02/11
196
1
0
2025/02/11
705
3
3
2025/02/07
417
1
0
2025/01/22
ランキング
188
2
1
2025/02/20