精神科の病院に勤務して5年になるのですが、食札の内容のことで、
皆さんの施設ではどのようにされているのかお聞きしたく投稿させていただきました。
現在、アクリルの食札たてに用紙をラミネート加工をした状態で挟んで洗っても大丈夫なようにして使っています。食札は1つで回しています。
そして、内容の事ですが、米飯や全粥の量の表記について(開院時からずっと数十年間)、
食札に米飯 正味270g であれば、風袋込みの「米飯 350g 」と表記しているのですが、
先日、先生や看護部の方から、「器込みの表記って変じゃないか?」というクレームがあり、
風袋込みの表記は患者さんが勘違いしてややこしいから辞めて欲しいと言われてしまいました。
前任よりもずっと前から今まで来ており、私も今の職場しか勤務したことが無く、
みなさんの施設では、どのようにされているのか参考にさせていただきたいです。
食札を2つ作り、1つは厨房用、1つは患者様のお膳に乗せる用と二つ用意しようかとも悩んだのですが、食札を配膳車に入れる作業が2倍に増えるなど、調理場の負担が増えてしまうのではないかという懸念もあり、考えがまとまらない状況です。
回答をよろしくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
2417
4
5
2025/03/17
538
4
2
2025/03/12
1229
3
11
2025/03/06
848
3
5
2025/02/21
372
1
0
2025/02/16
509
0
0
2025/02/02