Potさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

ちょっとニキビができやすい体質の方がスキンケアってハマりますよね~。 ニキビが出来た時はすぐ皮膚科に行って抗菌系の薬をもらって、それとワセリン以外は付けないようにしてます!皮膚に炎症が起きている時に美容液塗る病院はないよな~と思って、侵襲時には出来るだけシンプルに対処してます。 美容液はエリクシールホワイトのスポットクリアセラムWTが気に入ってます。トラネキサム酸とレチノールが入っているのはすごいありがたいです。 あと個人輸入のヒトプラセンタジェルは2日くらいで効果を実感てきる優れものでした。 あとはCO2フラクショナルレーザーとかヤグレーザーは肌の状況をある程度リセットできるな~と効果の高さを感じています。お値段とダウンタイム(と人によっては肝斑)が問題ですが…。

2022/06/22
回答

相手の好意を受けた上で、相手のことを思って一度お断りしているんですね。 それであればやっぱり諦めるのが第一かなと思います。 でも好きな気持ちは割り切れるものではないので、今度は諦める努力をする必要があるかもしれないです。 当方男ですが、10年以上好きな人がいます。 10年前に相手のタイプがまるで自分とは違う事が分かったので、諦めました。好きじゃなくなるまで好きでいて、相手のことを恋愛対象として見れなくなったら終わり!と考えていました。 でも自分でも驚くほど、まだどうしようもなく好きで困っています。告白される時も「好きな人がいるので」と断り続け、気付けば20代を全く恋愛できずに終えてしまいました。もはやこれは自分で自分にかけた呪いだと感じたのが最近のことで、今度告白をしようと考えています。 もはやこの行動は告白ではなく解呪なので、相手の回答は関係なく、ダメでも前に進める、OKだったら逆に困るくらいの気持ちです。 気持ちが風化するのも上手くいけばいいですが、上手くいかなかった場合は底なしですので、ダメ元告白も一手だと思います(二人の関係性やそのほかの問題の有無にもよりますが)。 次は、社会的な常識より自分の気持ちを優先して、正直に恋愛を楽しめると良いですね。応援しています。

2022/06/07
回答

もうすっかり秋の味覚がスーパーに並ぶ時期になりましたねー。 食欲の秋と言えば、キノコが好きで、ベニテングタケを食べてみたことがあります。味はいいですが、おすすめはしないです。

2021/10/11
回答

施設内ではケアマネと相談し、「いくらなくなったとはいえサイン頂かないってのもねぇ」という結論に至り、更新時の署名を頂いています。 直接お話が出来る場合には計画書の下に空いているスペースがあるので、口頭説明でそちらに署名を頂いています。郵送の際には、空いているスペースに「ご家族様署名」とわざわざ書き込んで郵送しています。 正直二度手間ですし、制度的にやらなくていいんでしょうけど、そこも家族との信頼関係かなと思ってやっています。

2021/09/08
回答

全ての人が正確な情報を基に体に気を遣って食生活が出来ていたら、我々の必要性は研究職以外全く必要なくなりますよ。多くの人が自分に甘いのではなくて、節制できている人が自分に厳しいんです。その節制のメソッドを、ぜひとも普く人々に伝える伝道師としてご活躍下さいませ。 栄養指導はザコ敵をバッタバッタと次々こなしていくゲームではなく、非常に手間も時間もかかる上にメタルスライムの様に逃げ足の速い難敵をちょっとずつ切り崩していくゲームですから、患者さんと一緒に悩みながら(それは悟られないようにしつつ)成長していけると良いですね。

2021/07/05
回答

男性栄養士です。男性として給与面で考えるなら色々とありますけどね。 個人的にはどうしてもルーティーン化していく調理よりも人を相手にした栄養ケアマネジメントの方がやりがいは感じますが、やりがいは個人の主観なので自分の好きな仕事に就けばいいと思いますよ。調理として毎回素晴らしい料理を作って頂ける方もいらっしゃいますし、尊敬しています。 あとやりがいは利用者様からのみ得られるわけではなく、カンファレンスや会議での栄養的なアプローチによる提言などで他職種から認められた時などにも感じています。。利用者の方の幸せに随伴するやりがいのはずですが、やはりチームの一員として役割をこなせると気持ちのいいものです。なんだか見栄っぽい自分も嫌ですが、正直に言うとそういったこともやりがいの一つですね。 ご自身が納得して、スキル・経験・知識を存分に発揮できる場であると良いですね。

2021/07/05
回答

低栄養リスクが中リスク・高リスクの方はどれくらいいるのでしょう? 一人でも多く低栄養リスクが低リスクの方を増やしていけるよう、ご自身から働きかけていってはいかがでしょう?低リスク者が増えればリハビリも乗りやすいし、入院も減少して相談員はベッドコントロールがしやすくなります。介護施設においてはそれこそが栄養部門の成果です。 ただ低体重の方を標準体重に是正することを、介護・看護・リハはどう捉えるのか?各部門の栄養に関する考え方も確認してみてください。折衝業務も大変なことです。 献立作成は契約上の話なので、もし話を付けるとしたら事務長などに相談してください。

2021/07/01
回答

お米は和食ならどんな料理にも合わせるからこそ、大事にしたいですよね。 既に上げられていますが、普段は青天の霹靂を使っています。やや長粒系で粘りが強いタイプではないですが甘みもしっかりしていて、個人的にはお弁当やおにぎりには一番相性がいいと思ってます。 自宅で寿司を握るときは青天の霹靂やコシヒカリにササニシキを混ぜて炊いたり、岐阜県の「はつしも」という銘柄が、大粒でほぐれ感も良く気にいってます。 あとはお米にこだわるなら、土鍋とサワラのおひつを強くお勧めします!おかわりを我慢するのが苦しいほど美味しくなりますよ~。

2021/06/29
回答

老健ですが、当施設では保温性のある汁椀が本当に限界が来ていたのでまとめて購入して20万円以上となりました。 色々な所から相見積もり取って、温度検証して…と資料を揃えた時、上役から「食器を変えてどれくらいの収益に繋がるの?別に現時点で使えてるんでしょ?」と言われてすごーくモヤモヤしました。 食器が痛んで買い替えるのって直接の利益に繋がる部分ではないですが、荒れたフチでケガをするかもしれないし、ショートステイから本入所に繋がらない原因になるかもしれないし、評判が落ちるかもしれないし、見えない未来の損失はとても大きいですよ!!と半分怒りながらゴリ押ししました。どんな数字を用意すればよかったのか今でもよくわかってません。 「底が抜けなきゃ器としてはOK☆」って考え方はやめて頂きたい…。

2021/06/18
回答

こんにちは、私も同じような入職経緯で老健に就労しています。 私も入職当初は引き継ぎの内容をこなしていたら結構時間が余っていましたので、掃除とか過去の書類整理をしていました。1年くらい経って、組織全体の動きが見えてきたり、多職種との連携が増えてきたころから、かなり時間的に厳しい日が増えてきました。 既に上げて頂いている業務内容は最低限の日々の業務ですが、今後時間がたつとそこに乗ってくる臨時的な業務がどんどん増えていくと思いますよ。 例えば ・食器や厨房内備品といった設備保守に関する書類作成や見積り、購入手続き ・非常食やコロナウイルス対策備品の選定と見直し、マニュアルの刷新 ・看護師からの経管栄養剤の再検討依頼と、金額面やメリットデメリットなどの上申・交渉 ・他職種実習者への「老健という中での栄養学の意義」に関する講義及び準備 ・介護報酬改定に伴うLIFEへの提出項目の入力、事務や相談員との業務分担調整 ・給食委託会社(金額面)の見直し 最近手を付けた事案だけでもこのような内容の業務がありました。様々な職種の方と意見を交換し、信頼されるといろいろな相談が増えてきます。今のうちにきっちりとやれることをクリアしておき、ルーティーンは素早く終わらせられるように効率化しておくといいと思います。 また、正直日々の業務に関してもやってるうちにどんどん内容が濃くなっていっていると実感します。特に栄養ケアマネジメントやミールラウンド等の個人記録は非常に細かく、その人の総合的な人生設計に栄養面でどんなアプローチが出来るのかを目指すようになってきました。 続けていると段々見えるものもあるので、焦らず今できる事を確実にこなすことが大事かなと思いました。

2021/06/15
回答

最近はだいぶ暑くなってきて、もうそろそろこの辺で止まって欲しいと思える夏らしい日が増えてきましたね。 私は家を出る前に家の中の状況を一回りして確認するんですが、夏場は確認事項が一つ増えて、「食べ物が外に出ていないか」をくまなく確認してます~。 冬場はパンとかフルーツとか、常温で置いちゃっていることがあるんですが、夏場は本当に昼間の外出だけでも油断ならないので(冬場もやればいいんですけどね…)。 なんだかアイスコーヒーなどの優雅な朝とは縁遠い、必要に迫られた生活感丸出しのモーニングルーティーンです。

2021/06/03
回答

こんにちは。個人的には多数の回答の中に厳しい方からの意見があれば「ご意見番からもコメント頂けた」という印象を持つんじゃないかなーと思ってます。 厳しい方々の意見に棘があるのは同意しますが、やはり厳しい方々の意見は相応に的確で高度な回答であることも多いんですよね。また厳しい意見の方が目に付くのは印象深いこともありますが、そもそも回答している頻度がほかのユーザーより圧倒的に高いのではないか?と思います。 そう考えると質問をして回答を頂く、というQ&Aを成立させているのは他ならぬ厳しい方々ともいえるかもしれません。 決して礼儀を欠いたり見下した回答や、逆に慇懃無礼な回答をして良い理由にはなりませんが、そういった状況を変えるには皆さんが積極的に回答をして、Q&Aを活性化させていく事が大事ではないかと思います。 それに伴って、皆さんが回答しやすいように質問の内容を精査したり、回答に対してお礼を添えたりといった質問者の配慮もあると、より多様な意見が集まって厳しい方々の意見のみに頼らない環境づくりが出来るのではないかと思いました。 一人職場で悩むことの多い職種だからこそ、よりよいサイトの実現者としてひとりひとりが参加できると良いなと感じました。

2021/06/01
回答

大量調理施設衛生管理マニュアル的に言えば二枚貝などノロウイルスの恐れのあるもの以外は「75度以上1分間加熱」が衛生的な温度規定なので、むしろ75度で保温できてれば「調理中」として理論上は無限に提供可能なのでは…。 そもそも4時間も75度で保温してたらカラカラに干からびるか、汁物ならめちゃくちゃ味が濃くなってそうですね。 ざっと調べてみましたが大量調理施設衛生管理マニュアルの初版(平成9年)でも喫食時間に関しては2時間の記載がありました。 保管環境によるホールディングタイム延長の情報源は見つかりませんでした。 近い所で昭和54年に発行された「弁当及びそうざいの衛生規範について」という資料では調理後4時間での喫食が望ましい、とありました。給食管理に就いているものとしては「結構ゆるいなあ」と感じてしまいました。 回答になってませんが調べたことと感想でした。詳しい方からの回答が付くと良いですね。

2021/04/06
回答

概ね他の回答者の方と同じ感想です。 衛生面や利用者様に不利益になる事は指摘して、しかるべき報告をします。あとは心に留めておくと思います。 ただ赤ペンの件は私も気にはなりますよ笑 偶然赤ペンを持っていて咄嗟に赤ペンで走り書きすることはあっても、伝言メモなら清書して渡します。 自分が「赤字を想起させて縁起が悪い!!」「血を連想させるからダメだ!!」などとは思わないですが、ある程度お年を召した方でものすごく気にする方も居るので、委託栄養士との関係性次第ではそういう部分はお伝えするかもしれません…。 実際伝われば何でもいいですが、個人的にはギョッとしてしまう一幕ですね。

2021/03/09
回答

とある街で持ち帰りの焼き小籠包を購入した時、中国人のお姉さんが小麦粉まみれの手でお釣りを渡してきたので、受け取るときに「お金を触った手は洗ってくださいね」と言ってしまいました。 小麦粉まみれの硬貨も掃除が面倒でしたが、何より衛生面が気になりすぎて…。その焼き小籠包は申し訳ないですが食べられませんでした。

2021/02/15
回答

翡翠餃子を作るときなどは生地にほうれん草のペーストを混ぜたりしてますよ。でも色がしっかりあるものの透き通るようなクリアな緑が理想なので、ぐであゆさんの理想からは遠くなるかもしれないですね。 本当に色よく仕上げたいならクロロフィルより、熱やpH変化に強いタール色素系の着色料を使った方が綺麗になるのではないでしょうか。 何を選ぶかはどんな人に食べてもらうのか、目的次第ですね。

2021/01/19
回答

燻製が簡単でした。 温燻・熱燻であれば捨てる寸前のフライパン、網、アルミホイル、チップさえあればキッチンで簡単に作れました。 当然煙はそこそこ出ますがフード系の換気扇ならほぼ匂いが広がりませんでした。換気扇の排出先には注意が必要ですが…。 ホッキ貝とゆで卵がとても美味しかったです。

2021/01/12
回答

私の施設では肉魚卵が嗜好面から食べられない方が入所しています。 入所直後はやはり豆腐・はんぺん・竹輪などを中心に、たんぱく系のゼリーを付けながら喫食率見ていました。 慣れてきたころに肉・魚類を期間を空けながら少し試させて頂いたら、ひき肉系(特に鶏肉)は「おいしい」と言っていただけて、禁食対応を緩めました。食事量も確保でき、主食の増量も可能になったため補助食中止しています。 「お肉を食べるのは20年ぶり」と仰っていましたが、今では練り製品よりは好んで召し上がっています。 個人によって違いありますが一つのケースとして回答させて頂きました。卵が提供できるなら結構レパートリー出せそうですね。

2021/01/08
回答

すごい題材ですね。ご自身で選ばれたのですか? 例えば特別養護老人ホームは日本全国で7000件以上ありますが、刑務所は日本全国で75件しかないようです。平均すると1都道府県に1.5施設と、就業人数はとても少ないことが予想されます。 以前刑務所栄養士をされている方の投稿を見かけたこともありますが、運よく見ていらっしゃるとも限りませんので、ご自身で刑務所にアポイントメントを取ってインタビューさせて頂くのが良いのではないでしょうか?もちろん断られることもあると思いますが。 パソコンで調べることだけが勉強ではありません。問題解決能力とフットワークを学ぶいい機会かもしれませんよ。 就業されている方からの回答があると良いですね。

2020/11/19
回答

キャリアとか抜きにして、やりたいことは管理栄養士の養成ですね。 国家試験の勉強も模試も国家試験本番もすごく楽しみながらやってたので、どんな形であれ学ぶ楽しさを伝えたいのが本心です。 給食委託会社に勤めていた時は同僚栄養士のスキルアップのため、休日に講座を受け持っていましたが、そちらもやりがいがあって楽しかったです。

2020/11/09
回答

流石に再度投稿されるとは「まさか」といったところで仰天しましたが…。 それでも何かいい方法はないか、と考えるほど思いつめられていて、藁をも掴む思いでいらっしゃるんですね。文章校正した手前、コメントをしなければいけない責任感を感じました。 自分の思いを他人にまとめられて、読み直して、どう感じたでしょうか? そもそも因果の深い話です。もう既にみれいさんはAさんの事を「嫌い」になってしまっているので何もかもが不愉快に感じてしまうんだと思いますよ。何でも聞いて、と言っているのに聞かれたことに対して不快に思っているように感じ取れました。 1からやり直す気持ちで、Aさんが一人で出来る事・できない事をリストアップするのはいかがでしょう?Aさんにとっては耳の痛い話なので向き合ってくれないかもしれませんが、出来ればAさんと一緒にです。 まずは対話の機会を持つこと、問題解決は急がば回れです。 質問されたら不愉快な気持ちをぐっとこらえて元気よく明るく接してあげてください。 なんでそこまで!!と思うかもしれませんが、まわりまわって自分の仕事を楽にするためです。

2020/10/30
回答

タイトル:皆さんならどのように指導するでしょうか? 私は栄養士歴5年目になる保育園栄養士です。現在の職場には4月から転職し、約半年経ちます。現在新卒で入られた栄養士(以下、Aさん)への指導で非常に困っています。 Aさんの仕事に関して気になることは概ね8個あります。 ①4月頃Aさんに業務分担の話をしたところ「献立作成・調理のメインはできません。それでも「やれ」と言われるなら頑張ります。」と言われ、私の業務が非常に多くなってしまいました。 ②10月からAさんが献立を立てる事になったので「○○の作り方はどうしようと考えていますか?」と確認をすると「好きなようにで大丈夫です!」と返答があり、自分にとって最適な方法で調理したんですが、後々パートさんには「私は××で△△な作り方がいいと思ってたんだけどね」と言っていたようです。 ③Aさんが調理当日になって「切り方はこれでいいですか?」「どうやって作りますか?」と質問してきたので「今?」と聞き返すと、「じゃあいつ聞けばいいですか?」と言われてしまいました。 ④Aさんが自分の出勤時間をミスして早く来たのに、「時間まで寝ててもいいですか?」と言われてしまいました。 ⑤私が「11月から交互で献立・発注・食育をやって」と伝えるも「12月から私でしたっけ?」と質問されてしまいました。 ⑥Aさんはレンコン・カブを切ったことがなく「切り方が分かりません」と質問されてしまいました。 ⑦給食管理で重要な清掃に関してもAさんは行き届いておらず、衛生的な環境を保つのが難しいです。 ⑧私個人としては、保育園栄養士として離乳食の大切さを伝えたり、子どもの名前を覚えたりすることは当たり前のことなんですが、全くそういった意識が見られません。 こういった事に対して、私は以下の様に改善策を取りました。 ●業務分担の見直し  事務全般・調理メイン・おやつの業務がAさんはできないので、すべて自分で担当することにしました。 ●清掃状況の可視化  清掃がどの程度行われており、どんなことをしないといけないのかを明確にするため、「掃除チェック表」を作成しました。 ●Aさんへのコミュニケーションの見直し  今までの指導ではあまり効果がなかったため、出来ている所を褒めたり、「分からなかったら聞いて」とも伝え、報告・連絡・相談しやすい関係の構築に努めました。 しかし、確認しても業務を理解していないのでミスをすることが続いており、私の指導力不足もあるのか改善しようという姿勢が見られません。反抗的な態度を取られたり、技量が一定水準に達していないにも関わらず上から目線の発言が多く聞かれます。 さらに言い訳が多く、ミスを私のせいにして自分に原因があると思っていない様子です。 皆さまならどのように指導を行うか、ご意見を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。 内容が分かりにくいので、ある程度は分かりやすく書いた方が多くの方にアドバイスを頂けると思いますよ。

2020/10/30
回答

ボリュームがあるのでオダマキ蒸しは冬場よく作りますね。どんぶり鉢で作るため1度に1食分しか蒸せないので、自分一人で食べる時限定ですが。 定番の鶏肉・えび・かまぼこ・銀杏・しいたけなんかも良いですが、マダラの白子が好きです。白子が完全に浸からないように卵液を張って、銀あんをかけたりすると見栄えも良いので来客にもピッタリです。

2020/10/22
回答

老健で通所リハの方に食事提供をしています。通所のみの施設とは事情が異なるかもしれません。 当施設では栄養改善加算は算定していません。マンパワー的な問題でも技術的な問題でもあるのですが、個人的には通所の方の栄養管理(栄養改善)は難易度が高いと感じています。 週2回程度利用する方が多いですが、1週間21回の食事の内、2回の「栄養管理された食事」で低栄養改善は、介入としての密度が低いため思うような効果が挙げられていないです。加算算定していないものの、栄養状態の評価や高リスクな方をピックアップしての会議、本人・主介護者へのお手紙や面談などもある程度時間を作って行っていても、本当に栄養状態が改善する方があまり見られないです…。 歯止めが効いているだけでも意義があると言い聞かせていますが、一人体制で入所者の方の栄養ケアマネジメントをしながら、通所利用者にまで満足に介入していくのは本当に難しいと感じています。 冒頭でも述べた通り技術不足は否めないので、家族を巻き込んでの行動変容という部分に関してもっと勉強していかなければいけないですが、通所の「栄養改善加算」をきちんと機能させて取得している栄養士様は本当にすごいと思わされますね。 話の軸がぶれました。最後に一言で回答すると、当施設に於いては書類上通所利用者への栄養ケアは実施していません。

2020/10/13
回答

痰が絡むと嘔気の誘発や、咳嗽での喀痰→腹圧上昇から嘔吐の誘発に繋がるので、あっぷあっぷの状態では嘔吐しやすい⇒誤嚥リスク↑ って感じでしょうか。もちろん栄養剤が既に上がってきていて、吸引したら栄養剤が混じるとかだったら減量は有効でしょうけど。胃瘻後の様子はどうなんでしょう? 栄養剤の種類で痰の抑制ってできるんでしょうかね?逆流由来なら粘度を上げれば何とかなりそうですが、個人差はあるでしょうけど水分が入ると生理的に出てきますよね。 回答になってなくて申し訳ないですが私も気になります。

2020/09/10
回答

健診施設に就業したことはないので、私が個人的に思うところでの回答ですが…。 まず健診施設なら事務や補助業務も多いと思いますが、栄養指導を行うんですよね?採用側が求めている人材と自己PRをマッチさせるのはどんな職業においても重要ですので、「栄養指導頑張ります!!」「一般事務採用なんですけど…」とはならないように注意してください。 栄養指導を行う前提として、資格を持ってる、資格を取得して頑張る、みたいな動機は個人的には自己研鑽というだけで「ずれてるなぁ」と思ってしまいます。 その資格を持っているからこうこうこういうアプローチをしたいです、こういったことに気を付けたいです、といったビジョンがあるならプラスに働きますので、アピールの仕方には気を付けたい所ですね。 ご自身でも仰っているように保健指導をするのは勿論のことです。でもそれが一番大切な仕事です。他に付加価値を見出すよりも、何が一番大切か分かっていてそこに対する自分の考えを言っていただけた方が個人的には好感触ですかね。 色々言いましたが健診施設での就業経験がないですし、採用はご縁ですのでどのような結果になるかはわかりません。ご自身の納得のいく環境で仕事に就けると良いですね。頑張ってください。

2020/09/08
回答

鯛は後から混ぜる方がいいと思います。 ご飯はカツオと昆布の混合だし(あれば鯛だしの素も追加)で味付きご飯を炊いて、鯛は強めに塩を振って高温で一気に焼き上げたものをほぐして混ぜるのがいいかなと思います。 具の量によりますが、あまり具材を入れすぎると対流が阻害されて炊きムラが出来やすいですし、緩く長時間加熱されると結構身がパサつきます。鯛の品質にもよりますが焼かずに炊くと結構生臭みが残ったりもするので、失敗できない場面では炊き込むのはやめるのが無難かなと思います。 カツオと昆布と適当な味付けで炊いたご飯に、香ばしく焼いた鯛のほぐし身を混ぜるだけでかなりおいしく仕上がるので、家で作ってみるといいかもしれないですね。鯛はとにかく皮の旨味が強いので、提供可能なら小さくほぐして入れたい所です。

2020/09/03
回答

お疲れ様です。本当に食中毒事故に繋がらなくてよかったですね。 考えられるルートはやはり二次汚染でしょうかね。家庭で交差を完全に防ぐことは難しいですし、器具の殺菌なども十分にはできませんから。 私も包丁・まな板の使い分け(野菜・生肉魚・加熱後食品の3種)とまな板の漂白はやっていて作業の順番も加熱時間も意識していましたが、カンピロバクターに感染したことがありました。 まぁあとは実は外食でもらってたとか、中食でもらってたとか、ことサルモネラに関して言えば爬虫類の世話をして手指洗浄不十分だったとか、卵・肉の加熱不足以外の方が考えられることは多いですよ。 家庭では気を付けて気を付けてそれでも罹るときは罹りますからあまり気を落とさず。今回の件が今後の衛生管理において何か収穫に繋がると良いですね。

2020/08/05
回答

喫食率は「提供されているエネルギー量」に対して何割食べているのかを記録してもらい、結果何kcal入っているのかを知るための物なので書き方にこだわる必要性はないです。もし半量提供の指示が出ている、多職種での話し合いで決まっている、というのであればそれを経過記録に明記し、食事箋を発行し、そのうえで「提供されているエネルギー量」に対して何割食べているのかを記録する、という話ですよ。 既に回答されているはるさんが仰っているのは上記のことは大前提の上で 『その「摂取量が少ないから1000キロカロリーから900キロカロリーにダウン」の記録がなければ申告もないんです。 入所者80名の一日の栄養以外の記録もくまなく読むようにしていますが、記録しないで勝手に半量に減らして「10割」って摂取量の記録に入れちゃうんです。』 ここがおかしいからラウンドに行って利用者のみならず、他職種と摂取量に関して検討し、栄養士を通してもらうような土壌を作っていった方がいいですよ、というアドバイスじゃないですかね。 一応質問にも答えておくと①は記録・指示箋が無いなら5割、②③④⑤は理由を明記した上で記録なしとしています。習慣的な摂取量の特定に活用している為、平均値を計算する際に数値が低く出る事が無いように(0と書いておいて後から弾くのが面倒なので)記録なしです。

2020/07/28
回答

既に具体的でわかりやすい回答がありますが、一例として回答しておきますね。超強化型の老健で施設栄養士をしています。 残業は基本ないです。ただ夕食の提供時間が時間外になるので、夕食の観察がしたい方が居ると30分程度残業することがあります。 ケアプランやスクリーニングなどでのPCの入力業務は3割くらいですが、施設の特性として入退所が非常に多いので、試行錯誤の末の変更と記録、食事箋の管理などで、とにかくひたすら記録を取ることが多いです。それらを含めれば6割程度でしょうか。 ただ加算取得の上で管理栄養士が行わなければいけない事務作業は必ずありますが、逆に効率化や慣れによる時間短縮が出来るのも事務作業の部分です。PCでの入力や書類作成は「完成」のラインがありますが、食事観察や身体状況のチェック・生活状態の聞き取りなんかは無限ですからね。 個人的には入所者の事をよく見て関わりをたくさん持った方が、ケアプランなんかはスラスラ書けて時間がかからないなと思ったので出来るだけ空いた時間にはお話を伺いに行っています。 また他職種と話す機会もとても多く、専門的な別の視点から利用者の情報や「印象」を共有したりしています。残りの4割はこんな感じのコミュニケーションに割いています。 でもやりやすいように業務に当たれているのは正直一人職場で、仕事の配分に融通が利くからだと思います。そういった施設の体制面で違いは生まれると思います。お勤めになる施設が、望んだ働き方が可能な職場であると良いですね。

2020/07/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

ベニテングタケに含まれるムッシモールやイボテン酸といった毒素はグルタミン酸の10倍ほどの旨味成分、という記事を見て、親戚の尽力で獲れたベニテングタケを食べてみたんですよね。 長野の方では無毒化して食べる文化があるらしいので、適当に茹でこぼして1週間くらい塩漬けにして食べてみると、旨味はものすっっごいんですが、香りが毒抜きで飛んだのかあまり…でした。 1年くらい塩漬けして毒抜きする事もあるらしいので、ちょっと足りてない可能性もありましたが、特に消化器症状も神経症状もなく経過しました。おっかなびっくり食べるのは気分がいいものではないので、おすすめはしません笑

2021/10/11
コメント

私自身入職してから確認して覚えたのでお勧めの本!というものもないのですが、介護報酬に関することは自分の中で整理しておいた方がよいですね。算定要件は決まっているものの対象者が人である以上どうしても「このケースは…?」という事が出てきますので、療養食加算や経口維持加算などは要確認ですね。事務や経理に「これは加算取れないの?」と聞かれることも多いです。 あとは自分の勤める施設がどのような施設に分類されていて、社会的な役割を持っているのか、によって栄養管理の方向(ゴール)が違ったりするので、特養(地域密着型・広域型等)・老健(強化型・加算型等)・有料・グループホーム・サ高住・軽費老人ホーム(ケアハウス)などの中のどれに属しているのか確認しておくと良いです。根拠法令も老人福祉法と介護保険法の範疇が微妙に違ったりとか。この辺は入職してからでも十分把握できますが。

2020/07/17
コメント

色々とご説明したい所なんですが、利用規約により商品名を特定してお話しできないのでごくごく薄い話になりますが…。また、実際に栄養剤選定するときや実際に胃瘻の実情などを知らないとイメージしにくいかもしれません。  亜鉛配合、銅配合、BCAA配合、EPA・DHA配合・高カロリー・低たんぱくなど、様々な特性がある経管栄養剤は、どんな方に使うと良いのかという事です。栄養素の特徴の一歩先を見てみましょう 亜鉛・アルギニンは創傷治癒(褥瘡)、完全に経腸栄養剤のみで栄養補給していると銅不足からの貧血が起こる可能性が有る、BCAAはリハに力を入れているなら有効に働きやすいですし肝性脳症予防で肝硬変にも対応できるかもしれない、全身の炎症が起こる癌のカヘキシアに抗炎症作用のあるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が緩和的な効果が期待できる。 などなど枚挙に暇がないほど栄養素と対象者の疾患には一つ一つの適応があります。勿論個人個人に合わせてすべての栄養剤を変えることは現実的ではないです。それでも知っているという事で提示できる栄養剤の幅が広がる事は有意義なことだと思います。すべての商品を網羅するのは難しい為、自分の目にする範囲だけでも知っておくといいかもしれません。 あとは栄養剤の粘度、水分量について看護から相談されることがありますし、処方される栄養剤も何種類かありますので、それに関しても知識があると在宅復帰への連携に繋がっていきます。成分栄養剤・消化態栄養剤・半消化態栄養剤に関しても知識が必要です。 学校ではあまり大きく取り上げられないですが、非常に奥が深く知識の要る分野です。 訪問栄養だとそこまで細かな知識は必要ないかもしれないですが、介護者や本人の負担を減らしながら在宅支援を続けていく以上、既製品や補助食品の活用などは頭に入れておくと良いのかなぁとも思います。目標としている分野が違うので、的外れな提案だったら申し訳ありません。

2020/06/04
コメント

どちらも精白米100gを使用しており、米飯と全粥をそれぞれ全量盛るならエネルギーはどちらも精白米100g分ですね。

2020/05/15

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

Pot

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 東京都
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]