特養の3年目の管理栄養士です。食形態の対応の仕方について教えてください。当施設は常食、一口、極刻み、ペーストの4つの食形態のみです。食形態変更指示はえんげ評価できる専門職が不在で、介護士のリーダー、看護師がしています。評価も曖昧で、一時的な体調不良で下げた食形態をほとんど上がる事がありません。利用者は認知症で食事に対しての訴えもない為事故予防や人手不足で食事の見守りができない背景もあり、仕方ない事かもしれませんが管理栄養士としてこれで良いのか自問自答の毎日です。食形態を増やして細かな対応も厨房人員の問題からできそうにありません。皆さまのお考えや現状のご対応など、少しでも頂けましたら助かります。宜しくお願い致します。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
93
1
1
20時間前
145
1
0
2025/03/31
643
2
1
2025/03/26
1001
3
6
2025/03/24
535
2
0
2025/03/22
502
1
0
2025/03/22
ランキング
93
1
1
20時間前
145
1
0
2025/03/31