15年目管理栄養士さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

老健(90床)で管理栄養士をしています。 私の施設も加算算定のために1名増員して2名体制になりました。 担当は、フロアで分けずに、利用者を半分ずつ振り分けています。 (私の担当45人、もう一人の担当45人という感じです) 担当を振り分けますが、ミールラウンド時などはその人しか見ないわけではなく、 基本的に全員をお互い見ています(担当でない利用者のことを聞かれたときに 「担当ではないのでわからない」と答えたくないと私が考えているからです)。 各利用者にどのような栄養管理をしているか(体重が減ったのでエネルギー付加した、 栄養状態が悪いので補助食品を付加した等)も二人で情報共有しています。 ほかの業務(発注や献立)は二人で分担して行っています。 参考になりましたら幸いでございます。

2022/10/15
回答

老健です。 以前、同じようなことがありました。 貧血食のオーダーが来たのですが、その方はヘモグロビンが10g/dl以下ではなく、 鉄欠乏性かどうかも??でした。 看護師に、「貧血食はヘモグロビンが10g/dl以下の鉄欠乏性貧血でないと 加算の対象になりませんよ」と伝えたところ、 「加算の対象にはならなくても、医師が貧血食が必要と言っていますから、貧血食を 提供してください。大切なのは、加算よりも利用者様の健康を取り戻すことではないですか??」 と言われてしまいました。 この言葉、今でも忘れずに心に残っています。 ですので、私でしたら加算はとらずに貧血食をお出しします。

2021/07/05
回答

こんにちわ。 老健で管理栄養士をしています。 備蓄のお水は、これまですべて2リットルのものを準備していました。 先日、もし施設でコロナ感染がありゾーニングが必要となった場合に レッドゾーンの水分補給用のお茶や水はペットボトルのものを準備した方が よいのではないかという話が上がったので、備蓄用のお水も多少は500mlのもので 準備しておいた方がよいのかなと感じました。 災害時も、被災後でもすぐに手渡しできますしね。 ちょうど賞味期限が近いものがあるので、その分を500mlで購入してみようかと 思っています。何食分にするかはまだこれから考えないといけないのですが・・・。 500mlと2リットルとでは、価格が結構違いますものね。 保管スペースも限られているし。。。

2021/07/03
回答

こんにちわ。 老健で管理栄養士をしています。 当施設も貧血の方、多くいらっしゃいます。 最近は栄養ケアマネジメントにも少し余裕が出てきたので、貧血にもフォーカスを 当てようと、いろいろと頑張っています。 ところで、ヘモグロビンとヘマトだけでは貧血が鉄欠乏によるものかどうかは わからないのではないかと思います。 MCVやMCH、血清鉄などの値も含め総合的に判断するべきではないでしょうか。 きっと看護師さんの中で、貧血=鉄欠乏 のような図式しかないのでしょうね。 ビタミンB12や葉酸、たんぱく質不足でも貧血にはなるようです。 調べると、貧血って本当に奥が深いというか・・・ 鉄分だけでなく、ビタミンや葉酸などにも注目されてみたらいかがでしょうか??

2021/06/08
回答

こんにちわ。 老健で管理栄養士をしています。 市販品、見た目が良くてよいですが、おっしゃるとおりたんぱく質が少ないですね。 当施設では、市販品を使うときは、たんぱく質を補うために常食の料理をミキサーしたものを お皿に盛り付けて、その上に市販品を盛り付けたり、豚もも肉や鶏むね肉を薄味で煮てもらって ミキサーしたものをあんとしてかけたりしています。 このほかにも、果物とニュー〇リーコンクをミキサーしたり、おやつにたんぱくムースを 使ったりして何とかたんぱく質量を満たせています。 お力になれれば幸いです。

2021/05/10
回答

老健で管理栄養士をしています。 ご質問の項目に対して、私の行っている方法を書きますね。 >摂取・提供栄養量を記載するにあたり、みなさんの施設では日々、一般食・刻み(超刻み食)・ペースト食それぞれ栄養量をソフトで計算して献立を作成していますか? →委託していますが献立入力は私がしています。食事形態別にそれぞれ入力するので、栄養価も細かくでます。(ゆずふうこさんの施設では、ソフト食を使う時の超刻み食の栄養価って算出していないのですか??) >そうなるとソフト食にしたときはマル〇ニチロの食材の栄養素に変えて、プロテインの栄養素を入力して…。 →そういうふうに入力しています。 >ハーフ食の場合は出来てる献立の副食の栄養を半分にして栄養ゼリーをつけた時の栄養素を月間あたりで出して…更に粥なのか、1/2なのか普通量なのか個別に計算して…とやっていますか? それともざっくりこれくらいかなーでやっていますか? ハーフ量の食事のおおまかな目安エネルギーやたんぱく質量(ハーフ量の基準の栄養量) を決めました 。それをもとに、主食が粥だから-100kcalで・・・とか、普通盛りだから+50kcalで・・・とかいう風にその人の必要量に合うように個別に計算しています。栄養ケアマネジメントってそういうことですよね? >今までのスクリーニングアセスメントモニタリングの書式は必要栄養素量と摂取量(%)でしか記入しておらず、病気持ち(医師からの制限あり)の方以外はすべて1500カロリーのたんぱく60gで記載していました(年齢・性別・身長体重・活動レベル関係なく) →必要量は一人一人計算して出しています。ハリスベネディクト使って、ストレス係数等計算して。 提供量は、特に問題ない人だと1600kcal、60g(私の施設の場合)と記載ですが、必要量は一人一人異なる数値です。 エクセルで個人ファイルを作って、エネルギーなどの計算式を入れておくと 身長や体重、活動係数などを入力するだけですぐに必要量出せると思いますよ。 いまのゆずふうこさんの施設のやり方だとざっくりしすぎて、大丈夫かな・・・と 思いました。 (一人栄養士は大変だけど、複数だと意見が食い違った時にちょっとやりにくいですよね。私は一人栄養士なのでその辺は自由にやれています)

2021/05/01
回答

こんにちわ。 当施設では、強化加算は算定しません。 栄養ケア計画には4月からは家族やご本人のサインは頂かず、説明日のみ記入していますよ~。 大丈夫だと思いますよ。

2021/04/24
回答

こんにちわ。 老健で管理栄養士をしております。 ご家族様への説明や同意のサインはこれまでと同じく、計画書に変更があった時でいいのではないでしょうか?特に変更がなければ、6か月後のサインもいらないのでは・・・?と私は思います。

2021/04/20
回答

こんにちわ。 ずいぶんと悩まれているようですね。 1年頑張って、何にも成長していないなんてないはずですよ。 自分で気づいていないだけだと思います。 まだ、1年です。1年でなんでもかんでもできるようになったり理解できるわけが ありません。 1年目、右も左もわからずにがむしゃらに頑張る時です。 2年目、右と左がなんとなくわかり始めます。去年のことを活かして同じ間違えを 起こさないようにします。 3年目、右と左がわかるようになるので、新しい道(方向)をみる余裕ができます。 自分ができていないことをしっかりとわかっていらっしゃるので、そこに注意をして仕事を やっていけばよいと思いますよ。 失礼ですが上司も、部下の育て方をわかっていません。 褒めるところがないのではなく、育て方がわかっていないのだと思います。 人は褒めないと伸びないと思います。 できればあと二年は勉強しながら頑張ってもらいたいな~と思います。 わからなければすぐに調べる・・・とてもいいことだと思います。 人に聞いてはいけません、すぐに頭から抜けます。 調べると頭からぬけません。 読み返してみたら、なんだか上から目線な書き方になってしまいました。 すみません。

2021/04/02
回答

老健です。 意思疎通ができる利用者様には、直接ご本人へ説明を行いその日付を記載しようと思っています。 重度の認知症があり意思疎通が困難な利用者様には、ケアマネもしくは相談員にご家族様への説明をお願いしようと思っています。計画書をケアマネに預ける際にケアマネに栄養ケア計画の説明を行い、それを伝えていただこうかなと・・・。考えています。

2021/03/31
回答

先日、全老健の介護報酬説明会の動画で、 これまでの経口移行・維持加算で使用していた様式例は廃止されたと書かれた 資料があったので、新しい様式ですべて網羅していいのだとは思いますが、 何せこれまでの記載量に比べると簡素化されすぎていて逆に心配になりますよね。 新旧の比較ができる書類(右に新しいものが載っていて、左にこれまでのものが載っている書類)を見てみると、②~④(略)(削る)とあるので、もしかするとカンファ内容の記録などは無くても良くなるのかもしれませんね。 ((削る)の部分の内容がまだ私自身確認できていないので、もしかすると違うのかもしれませんが・・・) なんだか回答になっていなくてすみません。私も???がたくさんなのでQ&Aを待ちます!

2021/03/29
回答

老健です。 私の施設も人員の関係で強化加算は算定しませんが、 書式は半年ほど時間をかけながら新しいものに変えていくつもりです。 経口維持や移行計画とも一緒にできますし、アセスメントやモニタリング、 ミールラウンドの記録も一緒になっているので、書類作成の手間が省けると 私は判断しました。 それに、いずれ、栄養ケアマネジメントのように、して当たり前のことに なるような気がします。LIFEへのデータ提出とともに・・・。

2021/03/29
回答

リハ・口腔・栄養の一体化計画書は使わなくてもいいみたいですよ。 私の施設では、リハと話し合った結果、導入しません。 これまでみたいに別々の計画書を作成します。

2021/03/24
回答

老健です。 参考になるかどうかわかりませんが、、、 栄養ケアマネジメントが始まったばかりのころは、忠実に2週間でモニタリングしていました。 でも・・・はっきり言って私の能力では管理できませんでした。 ですので、今はおおまかに月2回(1日あたりと15日あたり)でモニタリング行うようにしています。中リスクのひとも15日あたりに併せてモニタリングしています。 数回指導監査を受けましたが、これまで指摘を受けたことはありませんし、 もし指摘を受けたときには、正直に今の方法以外では管理ができないことをお伝えしようと思います。 書類にばかり振り回されるのは、本当に嫌になりますね!!

2021/03/17
回答

先日WEB研修を受講したところ、ミールラウンドの書式は、特に示されないためオリジナルで作成可能とおっしゃられていましたよ。

2021/03/17
回答

先日WEBで研修を受けたのですが、通所やグループホームの栄養系加算は、介護保険施設(ふっくんままさんの所属する特養で大丈夫だと思います)に常勤の管理栄養士を1名以上配置していると算定できるとおっしゃられていましたよ。

2021/03/16
回答

老健です。 当施設では、シリンジでの摂取は禁止しています。 以前は、シリンジ摂取を行っていた時もありました。 しかし、リスクマネージャーから、利用者様の意思を無視しシリンジで 無理やりに食事をさせるのはこちら(介助者)の都合ではないか、 もっと言うならば虐待ではないのか。 という問題提起があり、以降は禁止となりました。 当施設は看取りを行っていない老健ですので、そのような状態になられた 利用者さまは、医師と家族とで話し合いを行い、療養型の病院へ転院することが ほとんどです。 最終的にはご家族様がどのように思っていらっしゃるかによると思います。 食べないなら食べないでいいからこのまま自然になるようにしてほしい。 シリンジを使ってもいいので何としても食べてもらいたい。 胃ろうや中心静脈栄養を希望する。 いろいろな思いがご家族様にもあるでしょうから、一度どのようにお考えなのかを 聞くことが一番だと思います。

2021/03/08
回答

こんにちわ。 老健です。 当施設では、保健所からの指摘が数年前にあり、それから校正を行うようにしました。 その時保健所からは、沸騰したお湯・氷水の2種で校正を行うようにとのことでしたので 今も2種類行っています。 書式は、特になく、構成する日の中心温度記録簿の端っこに記入しています。 ちなみに、中心温度計は壊れたときのために必ず予備で最低1本持っておくようにと 保健所から言われています。

2021/01/13
回答

老健です。 私の施設では量を増やさずに栄養価を満たすために、ニュー〇リーコンクという製品を使っています。(この場で商品名を出してよいのかわからないので・・・) 朝のみそ汁や果物をミキサーするときに足す水分の代わりに使っています。 みそ汁には一人当たり50㏄、果物には30㏄使用しています。 どうしても個食タイプは費用がかさむため、大入り(1リットル入りなど)タイプを 使うと費用を抑えられます。 当施設ではソフト食やミキサー食のハーフ食で使っていた 個食タイプの栄養補助食品をなくし、朝のみそ汁や昼夕の果物にコンクを使うことで 十分な栄養量を確保しながらも月に数万単位の金額を抑えることができました。 朝はどうしても忙しいので、比較的時間に余裕がある夕食時に、 スベラカーゼやソフティアなどでメイン料理を形あるものにしてみてはいかがですか? そう費用はかさまないと思いますヨ。

2020/10/05
回答

こんにちわ。 当施設では、ボイルではなくスチコンで蒸しているみたいです。 ヌルヌルでもべちゃべちゃでもなく、硬くもない、よい仕上がりとなっています。

2020/09/29
回答

老健です。 私の施設では、スペースが許す分だけですが期限切れのまま保管しています。 (もちろん間違えて提供することがないように区別はつけています) なぜかというと、災害時に飲料以外の用途で使うためです。 当施設は水道水がタンクくみ上げ式なので、停電してしまうとタンクにある分の水しか 使えなくなります。停電が長引くと・・・水が使えなくなるのです。 トイレの水、手洗いの水など使い捨てる用の水として保管しています。 記憶に新しい台風10号の際は、前々から冷凍庫で凍らせておき、停電時に冷蔵庫に入れて 保冷剤代わりに利用しました。 毎年150ケースも入れ替えでは、あまり参考にもならないかもしれませんが こんな風に使っていますという紹介でした^^

2020/09/24
回答

嚥下に問題がないのであれば、飲料とかはどうでしょうか? 牛乳とか豆乳とか?(試されていたらすみません) 面倒かもしれませんが、お湯を加えて作るゼリーやババロアに牛乳・豆乳や 飲料タイプの補助食品を加えてゼリー・ババロアを作る? これらはあまり付着性がないような気がしたので、ちょっと書いてみました。 (こちらもすでに試されていたとしたらすみません) いろいろな方がいらっしゃり、対応大変ですよね。

2020/09/16
回答

こんにちわ。 老健で管理栄養士しています。 コロナ対策のディスポ食器ですが、災害用備蓄のディスポを使用予定です。 どのようなものを準備しているかと申しますと、 4仕切りくらいのお弁当箱、3仕切りの紙皿(プレート)、紙コップ、割箸、スプーン、 フォーク、おしぼりです。これらを人数分×5日分準備しています。 紙コップは湯飲み兼汁椀で購入しましたが、汁椀にしては細くて高さがあるため 熱い汁を入れて配膳するのはリスクがあると、実際使用したときに介護さんよりコメントがありました。 ご参考になれば幸いです。。。

2020/09/01
回答

老健で管理栄養士をしています。 追加しても減少がずっと続く人、1か月くらいで増加に転じる人、ずっと維持状態になる人・・・ 人それぞれです。 必要エネルギー量や、必要付加量を計算されたうえで100kcal付加されているのだとは思いますが、 計算通りにいかないのが、ヒトの体だなぁとつくづく感じます。 3か月くらいは様子を見ていいのではないかな、と個人的には思います。

2020/07/27
回答

ご自身の思いと、咀嚼嚥下機能が異なる方、いらっしゃいますよね。 たとえば、おさかなやひき肉料理、豆腐料理だとそのままお出しすることはできませんか? 肉が硬くて食べれないなら、肉を刻んだりするのではなく肉禁にして、代替品をそのまま出せる柔らかい魚の煮つけにする・・・など。 しかし、これは完全委託では難しいかもしれませんね(献立を作成するときに、その方優先の代替献立作成になってしまうため)。 これは対応できるけど、その先は難しい、この料理はこうしてお出しするので、これは我慢してほしいなど ご本人と話を重ねていくしかないかもしれませんね。 回答したものの、あまりアドバイスになっておらず申し訳ないです。。。

2020/07/25
回答

老健の管理栄養士です。 環境が違うので、参考になるかどうかわかりませんが。。。 私の施設では一時的な体調不良で食事形態を下げるとき、指示はほとんど看護師からです。 そして、体調が改善しても形態を戻す指示は看護師からはほとんどありません。 私自身、朝食と昼食の食事介助をお手伝いしているので、 利用者さんの状態をよく見ることができるため、もう体調戻っているのではないか?と 思った時には看護師に声掛けをしています。そこで簡単な話し合いをしたのち、食事形態を 元に戻したり、そのまま様子を見たり・・・しています。 ですので、可能であれば、ご自身から介護リーダーさんや看護師さんに相談をもちかけては どうでしょうか。 あと、食事介助に入っていなければ、ぜひ介助に入ってみてください。 利用者の食べ方、飲み込み方、クセ・・・いろいろなことがわかります。 自分たちが作った食事、どこがよかったか、どこがいけなかったか、もう少し工夫が必要だったか・・・この人には合っているけど、この人には合っていないな・・・など。 もしかしたら、管理栄養士としてこれでよいのか・・・の答えになることが見えてくるかもしれませんよ。

2020/07/25
回答

老健です。 同じようなケースがありましたので参考になればと思い回答します。 糖尿の男性の方で、ほぼ毎食全量摂取されていました。 インフルエンザ罹患を機に、摂取量がガクッと落ちました。 他の利用者の方は、体調の回復とともに食思も回復することがほとんどでしたが この方はそうではありませんでした。 数口のみの摂取という時もあり、医師や看護師とも相談し、ハーフ食に 変更をしました。ご飯やおかずを減らし、その分をクリミールという補助食品で 補いました(毎食提供しました)。 クリミールは好んで飲まれましたが、そのほかは今一つなことがしばらく 続きました(その間、主食をパンにしてみたり、おにぎりにしてみたりいろいろと 工夫検討はしました)。 ある日、居住フロアが2階から1階に変更になりました(男性部屋の調整の都合で)。 階がかわると雰囲気も変わるのか、移動したその日からあんなに食べなかった ご飯やおかずを食べるようになりました。その後も摂取良好で経過されたため ハーフ食から普通量へ変更となり今に至っています。 血糖値のコントロール状態はもともとあまり良くはありませんでしたが この期間ヘモグロビンA1cは10%台まであがりました。 医師からは、食事内容を継続してよいとの指示でしたのでそのままハーフ食で提供を続けました。現在少しずつ下がってきています。 血糖値の問題もあるので、医師や看護師と密に連携をとって対応されるのが いいと思います。 素晴らしい回答ではないかもしれません、こんな対応ありえない!?と思われる方も中にはいらっしゃるかもしれません。 こんなケースがありましたヨという一回答でした。

2020/05/15
回答

老健(90床)です。 当施設では、 ・敷地内事業所(通所・グループホームなど)の職員交流はできるだけ避ける(建物にはできるだけ入らない) ・職員会議や給食会議なども中止 ・誕生日会はおやつ程度で実施 ・利用者の家族面会は中止 などの対応をしています。 通所の方って、意外と高リスクだと思います。 ご家族が県外へ外出した、県外から帰省した・・・など多く聞きます。 もし、誕生会が入居者と通所利用者で合同で行われるのであれば、 施設入居者と通所利用者が同じ空間で過ごすのはリスクが高いような気がします。 私の施設では、通所・居宅支援事業所など外部の人と接する職員は 老健建物には立ち入らない、職員とはできるだけ交流しないよう努めているところです。

2020/04/09
回答

老健です。 常食のみ、海苔を使用しています。 やわらか食では、卵シートやとろろ昆布のシートを使っています。

2020/04/03
回答

こんにちわ。 うちの施設では(委託ですけど)、それぞれの単価を倉庫に貼って意識付けしています。 (エンボス手袋1枚〇円、マスク〇円、ビニール袋12号〇円・・・のように) 効果が皆にあるかは不明ですが・・・。 でも、「エンボス1枚このくらい(値段が)するんだ」とわからせることは 良いことだと思います。

2020/03/19

みんなのQ&A(コメント)

コメント

コレたまごさん様 詳細に教えていただきありがとうございます! 変更なしでも説明がいるのですね~、今まで変更なしの場合は説明行ってませんでした>< でも、自治体の方のおっしゃることにとても納得しました。 ありがとうございました!

2021/04/21
コメント

すみません、追記です。 先日違う研修で、 栄養マネジメント強化加算を算定する場合は、その算定要件以上の配置 栄養マネジメント強化加算を算定しない場合は、常勤1名以上の管理栄養士配置 で、通所やグループホーム系加算の算定可能とのことでした。

2021/03/19
コメント

横から失礼いたします。 かぷちーのさんは病院勤務でしょうか? 常食の意味の取り方、おそらく病院と介護施設との違いだと思います。 私は老健ですが、常食=硬さが普通 の方です。 すかちゃんさんの記載のされ方でも問題なく理解しました。 介護施設では、どうしても疾患対応よりも硬さ柔さ対応の方が重視される傾向にあるからでしょうかね。

2019/07/19
コメント

塩1gはだいたい「ひとつまみ」なので、きちんとごはんに混ぜてあげるとそんなに辛くないとおもいます。。。(自分自身で食べてみましたので) おにぎり1個にも丁度良い塩加減はひとつまみっていうのを聞いたことがあります。 私も提供する前に試してみましたし、ご自身で試すのが一番ですね!

2019/06/11
コメント

請求額は、多く出している分職員には多く請求しないといけないのでは?と私は思いますが、もう十何年前に委託にした時から同じ額みたいなので特に口出しはしていません。(逆に言ってこない委託がすごいと思うくらいです)

2019/05/24
コメント

お褒め頂きありがとうございます。 まだまだ手さぐりですが、情報共有し合いながら良い物が作っていけるといいですね♬

2018/07/24

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

15年目管理栄養士

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長崎県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]