食事からの水分摂取量の求め方について

回答:2件閲覧数:8147
2021/01/30 16:17:42

今の病院に転職して2か月目です。
水分の要求が頻回な患者様がおられたり水中毒の場合もあり
看護師さんが水分のIN OUTを記録することも多いのですが、
食事からの水分量をはっきりと示すことができずに困っています。

献立などは委託会社にお願いしているため、契約上こちらがソフトに触ることはできません。
委託の栄養士さんにお願いし、献立から算出した直近1か月分の水分量のデータをいただくことはできました。
そのデータをもとに、主食の種類(米飯や全粥など)で微調整しようかと考えていたのですが、
いただいたデータの平均をみると常食1800kcalで1500ml、ミキサー食1600kcalで1900kcalとなっており、
これをそのまま用いてよいものか少々不安になりました。
過去の質問など見ていても、多すぎではないか?と考えてしまいました。
高齢者が多く3食150mlの汁物がつき、朝に牛乳200mlもついているため、一般的な病院給食よりは多めに出るとは思うのですが、野菜の量は漬物やきのこ含めて300g/日程度です。給食の水分量として、これくらいは妥当な範囲なのでしょうか?
また栄養価計算したものをそのまま用いるのではなく、調理の際の蒸発も考えるべきなのでしょうか?その場合はどのように計算すればよいでしょうか?

0
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

2人が回答し、0人が拍手をしています。

同じカテゴリの新着の質問

188 2 1
2025/02/20
276 0 0
2025/02/11
196 1 0
2025/02/11
417 1 0
2025/01/22

ランキング

188 2 1
2025/02/20