食品成分表改訂(八訂)の解釈について

回答:1件閲覧数:3795
2022/02/22 18:14:21

いつも大変お世話になっております。特養(給食管理は委託)で管理栄養士をしております。

タイトルの件につきまして、自分なりに調べてみましたが、上手く解釈ができず、自分の考えが合っているのか不安になってしまいました。皆様にご助言をいただければと思います。宜しくお願い致します。
八訂で計算をするとエネルギー量が低くなる為、主食量等を増やしてエネルギー量の調整を行う必要があると思います。しかし、調べてみたところ、利用者の状態が良好で現状大きな問題点がなければ、使用食材量を増やす必要はないのでは?というお考えが多々ありました。ですが今後、栄養価計算は八訂で実施しなければならないと思うので、調整は必須になるのではないかと思っています。一般食は1600kcal で提供しております。
施設側の八訂改訂に伴う対応としては、

①提供量(1600kcal)を変えない→使用食材量の調整が必要になる
②給与栄養目標量を変更する
この2択になるという解釈でよろしいでしょうか。

また、4月から八訂で計算を本格的に実施できるように3月中に見直しをしたほうが良いという情報もありました。言い訳になってしまいますが現場経験が浅く、準備が出来ていません。4月には間に合わないと思います。食材量が増えるのであれば食材料費も上がると思いますし、上長にも相談ができていないのに委託業者には提供量(1600kcal)を変えず現行のままでと伝えてしまいました。(答えを早く出さないと。と焦りのあまり、、、)反省しています。

分かりにくい文章になってしまいましたが、皆様のお力をお借りしたいです。
何卒宜しくお願い致します。

4
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ

同じカテゴリの新着の質問

241 2 1
2024/11/13
322 3 1
2024/10/25
692 1 0
2024/10/15

ランキング