お疲れ様です。
いつもお世話になっています。
食形態による栄養価の差を無くして欲しいと
医師、看護師からの要望がありました。
当院では、常食、刻み、ミキサー食を提供しております。
ですが、常食と刻みに栄養価の差がある事が、
他職種から懸念されております。
常食をそのまま刻む為、ブレンダーにかける際に出汁を入すことで、量が増え皿に盛る量を調整しているのでその分常食より栄養価が下がります。
ミキサー食も同様、出汁で伸ばしている事で、
栄養価は下がることは明確です。
当院は、委託が入っており、調理をすることはないのですが、何度か厨房に入り、現場での仕事を教えて頂きました。
その際、ミキサー食を作る為に使用する食材があまりにも少ないのでは?と
疑問に思いました。
10人に対して2人分の食材でミキサー食を作るのは普通なのでしょうか?
以前働いていた職場は、直営でしたが、対象人数に対して6割ほど食材を入れて作っていました。
委託側でミキサー食に付加しているものは、
スルーキングと出汁のみですので、かなり栄養価が低いのでは…と懸念しております。
これまで、当院では補助食品等使用した経歴も無いようですので、皆様方にご教授頂きたく質問させて頂きました。
*ミキサー食、刻み食の栄養価を維持する為に 付加しているもの、調理方法について
*MCTパウダー、プロテインを使用する際
注意することや、使用量、使用感について
*低栄養の方に対しての栄養補給方法等
よろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
2419
4
5
2025/03/17
538
4
2
2025/03/12
1229
3
11
2025/03/06
849
3
5
2025/02/21
372
1
0
2025/02/16
510
0
0
2025/02/02