こんにちは。私は管理栄養士の資格を持ってはいますが、産婦人科の厨房で調理師として約3年働いています。私の希望で管理栄養士としてではなく調理師として採用していただきました。ですが現在勤めている産婦人科の管理栄養士が急に退職(会社とのトラブル)する事となり、新しい方を採用するまで私がつなぎで入ることになりました。
いつまでとは決まっていません。とにかく外来の栄養指導(妊娠糖尿病と妊娠高血圧と体重増加)だけでいいからしてくれと頼まれたのですが、流れがわかりません。
医師からの指示を受け指導をし、指導後は電子カルテに内容を打ち込む。ここまでは看護師さんに教えていただいたのですが、それ以外は知らないとのことです。恥ずかしながら周りに聞ける人がいません。栄養管理計画書は指導後に作成するのでしょうか?それとも指導した方がお産で入院したタイミングで作成するのでしょうか…?長くても7日程度の入院なのですが、計画書の再評価?などもその期間内に何度かするのでしょうか。
そして、外来で指導をした方が里帰り出産などで当院でお産しない場合も計画書は必要ですか?
大量の初歩的な質問、申し訳ありません。
是非教えていただきたいです。
クリニック自体は13床、外来栄養指導は週に4〜5人程度。GDMやHDPの入院患者さんは月に1人程度です。
前任の管理栄養士の方のものを参考にさせてもらおうとしましたが一つもなく…
作成していなかったのか、データを削除してしまったのかは分かりません。
脈絡のない文章ですみませんがよろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18
237
3
2
2025/02/15
412
4
2
2025/02/12
609
0
0
2025/02/12
1974
6
33
2025/02/10
ランキング
182
2
1
2025/02/19
200
2
1
2025/02/18