特定保健指導についての質問です
特定保健指導の対象者が、結果通知書などをもって外来受付に来た場合
医師の診察後⇒管理栄養士が面接・目標設定などの支援をするという流れが正しいですか?
すでに特定健診で、BMI・腹囲・血圧や血液検査結果により健診先の医師が診断し所見が記入してあると思うのですが、特定保健指導でも必ず医師の問診が必要ですか?
それなら、医師が問診して特定保健指導までやってしまった方が流れがスムーズですよね。
医師を通さず、管理栄養士が特定保健指導をやっても良いと思っていましたが、間違っていますか。
他の医療機関で受けた健診結果・医師の所見を渡されて、それをただ話すなんて馬鹿でもできると医師に言われました。
私は管理栄養士単独でできると思っていたのですが、医事課がいうには必須らしいのです。無知でしたら教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
60
1
1
7時間前
151
1
1
2025/04/02
530
1
6
2025/04/01
1311
5
16
2025/03/31
387
3
4
2025/03/28
254
2
0
2025/03/28
ランキング
1311
5
16
2025/03/31
530
1
6
2025/04/01
60
1
1
7時間前
151
1
1
2025/04/02