- TOP
- お仕事Q&A
- 保育園・幼稚園
- 離乳食・アレルギー食
保育園での食材チェックについて相談させてください。
在園児が後期食に上がる段階で、少しの間入院することになり、退院後、血液検査を受けたついでに、アレルギー検査もしたようで、結果用紙を園に提出してこられました。
その結果には「乳」「牛肉」が+で記載されていました。(数値的には5段階中の3でした)
なぜアレルギー検査をうけたのかは解りませんが、結論から言うと医師からのアレルギー除去の指示書はなく、本児は牛乳(加熱)とヨーグルトを園で提供する程度の量を試して確認済みです。
医師からも、少量ずつ試してもらっていいとの話は伺っています。
つぎに「チーズ」を試してきてもらいたい事を伝えたいのですが、園長からチーズはたんぱく質成分が牛乳より濃縮されているからしばらく食べさせなくていいのでは?と提案されました。
元々園の食材リストには後期食からチーズを記載しており、使用していく旨は保護者に伝えているのですが、もしチーズを試すことを促さず一歳を迎えるまで除去をすると個別対応となり誤食の原因になりかねないと考えます。
ただアレルギーの血液検査結果を出されたので、園長の不安要素も理解できます。
今回の場合、本児には今後どのような対応が、望ましいでしょうか?
食材チェックとしては、アレルギー児としてではなく、最低限アレルゲンの強い食材のみの確認でいいのでしょうか?
ちなみに、乳製品のカテゴリーとして園で使用する食材1つひとつの確認が必要でしょうか?(チーズとバターがまだ未摂取です)
とりとめない内容ですみません。
よろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
62
1
2
2025/04/09
150
1
0
2025/04/07
153
1
0
2025/04/06
218
3
1
2025/04/04
577
2
2
2025/03/11
357
2
0
2025/03/08
ランキング
62
1
2
2025/04/09
218
3
1
2025/04/04
150
1
0
2025/04/07
153
1
0
2025/04/06