100床の病院に勤務しています。
管理栄養士2名、給食業務は全面委託、栄養科の責任者は私です。
私自身の事をお話しますと、発達障害グレーゾーンで、注意力の欠如、業務遂行能力が劣る、コミュニケーション能力が低い、等仕事をする上で支障をきたす部分が色々あります。
それでも、何度か辞めたりしながらも、何とか今まで管理栄養士を続けてきました。
ですが、やはり責任者という立場になると難しい事が多々生じています。
まずは業務の管理。栄養管理(60名程)と栄養指導、献立確認、日々の食事箋処理や給食委員会の進行、NST…正直、それだけでもやっとの状態なのですが、プラス委員会参加、他部署との連絡調整等院内の諸々の業務、さらに法人内の他病院の栄養士との連絡や会議、本部への報告書類の提出等。予定外の業務が一度に複数来ると管理しきれず、期限ギリギリに慌ててやってミスが多くなってしまったり、忘れてしまったりすることがあります。
又、トラブル発生時の急な対応等の指示も、周りが見えていない為、速やかに的確な指示ができません。
人前で話すのも苦手。会議の時はあらかじめ話す事をまとめてから出席していますが、急に質問などがあると頭が真っ白になり、何も言えなくなってしまうか、的外れな事を言ってしまいます。
こんな私が今の立場で業務を続けていくことに不安を感じます。
管理栄養士の仕事は続けたい、でも私には荷が重い…
辞めるべきでしょうか?
良きアドバイスいただけますでしょうか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
98
1
0
18時間前
617
2
7
2025/02/14
311
2
2
2025/02/12
336
4
0
2025/02/01
642
6
12
2025/01/31
1111
1
1
2025/01/28
ランキング
98
1
0
18時間前