- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
経口維持加算について、皆さまの知恵を貸して頂けたらと思います。
現在、経口摂取で咽こみの回数が多い、誤嚥を繰り返している(または引き起こしたことがある)など、施設内で気になるご利用者をピックアップし、ユニット職員や嘱託医、歯科医に相談して、家族様に説明し同意を得てから算定対象としています。
私が勤めている場所は特養であり、ほとんどの方が対象となるのですが、その中から気になる方をピックアップして算定しています。
最近、誤嚥性肺炎を1度された方であるも、むせ込みもほぼなく状態は安定しておられたため、会議で多職種と話を行い、加算対象から一旦外すことになりました。
しかしながら歯科医より、経口維持加算は胃瘻や絶食対応となった方以外全員必要であり、終了することは無く継続するべきだと、家族は終末位まで、安全に経口で食べてほしいと思っているとも意見をもらいました。
言いたいことは分かるのですが(加算がとれるなら継続したらいいんじゃないと感じる意見でもありますが)、経口維持加算をとらなくても、多職種で食事の様子を共有でき改善できているなら、いったん終了し様子を見る期間を設けても良いのではないかと思っています。
それとも、食べなくなるまで加算を取り続けるのが普通なのでしょうか?
私にはわからなくなってきてしまったので、皆様はどうしているのか聞きたいです。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
98
1
0
2025/04/02
301
2
1
2025/04/01
171
3
0
2025/03/27
273
1
1
2025/03/26
346
1
1
2025/03/26
206
0
0
2025/03/25
ランキング
301
2
1
2025/04/01
98
1
0
2025/04/02