春から知的障害者施設で働いています。
この施設での「食事摂取基準」を作り直そうと思い、1人1人の活動係数や身体活動を入力しようと思うのですが、
知的障害者の活動係数の基準がなくて悩んでいます。
前任の栄養士さんからは、健常者より少し多く見積もるといいと教えてもらいました(多動などでエネルギー消費がある為だと思っています)
ですが、色々調べていると、「知的障害者では、健常者に比較して身体活動レベルが低いことがわかっています」という文も見つけました。
実際 知的障害者の方は、体脂肪が高い傾向があると思います。
現在は利用者さんの平均年齢は若めですが、今後中年~高齢になっていくにつれて、生活習慣病も大きく関わってくる問題だと思います。 勉強することは山積みなのですが、序盤でつまづいています。
アドバイス頂ける方、宜しくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
582
3
2
2025/03/22
360
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
895
4
4
2025/03/21
531
2
1
2025/03/21
486
4
4
2025/03/21