先日より住宅型介護施設に委託で厨房勤務しています。
新設の施設でもあり、施設側と委託会社との話し合いで何かと決まりが変わったり、とパート勤務の身としては振り回される日々です。
今回、施設側からの要望として「麦茶・白湯は常温にして欲しい」とありました。
今までは朝勤務の方がやかんで煮出した後、冷まして冷蔵保存していたものを麦茶ポットに入れカウンターに置いてました。
委託会社の上司から「今後、朝・昼勤務の者がやかんいっぱいに沸かして常温保存するように」と指示が出ました。
急冷させる訳で無く、常温放置となるのですが、衛生的にはどうなのかな?と疑問に思いまして。
(ちなみに栄養士の免許は持っていますが、栄養士での勤務歴はありません。
また、この仕事も湯煎調理のパート勤務です)
委託会社の上司の方には衛生概念があまり無いように見受けられ、以前にも「麦茶は腐らないでしょ?細かい事を気にしすぎ」と言われた事があります。
今回もこのやり方であれば昼に沸かした物が翌朝まで常温放置される、という事なので大丈夫か不安なのですが、どう思いますか?
現役バリバリで働いていらっしゃる皆さんに御意見いただきたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、2人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
497
1
5
2025/04/07
255
0
0
2025/04/02
219
1
0
2025/03/21
220
1
1
2025/03/20
310
0
0
2025/03/12
418
1
1
2025/02/25
ランキング
497
1
5
2025/04/07