いつもお世話になっております。
適時給食の考え方について意見を伺ってみたく投稿します。
よろしくお願いします。
特養で働いています。このような施設では食事を自分で出来ない方(全介助)
も多数いると思いますが、自身の施設では、そのような方がちゃんと向き合って
介助できないからという理由で通常の食事時間より先に食事をしてもらうという
事が常習化しています。
確かに、皆が一斉に食事をする時間ではマンツーマンの対応は絶対に不可能です。
安全面を考慮すれば、時間をずらした方がよいというのは間違ってはいないと
思います。では、食事介助が必要な方は適時給食じゃなくても問題ないのか?
そのサービスから除外されるのか?という事に疑問を抱いています。
適時と安全、どっちを優先するのがよいと思いますか?
意見を頂きたく思います。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
48
1
0
13時間前
492
6
7
2025/03/27
850
2
1
2025/03/21
366
1
1
2025/03/21
407
3
3
2025/03/20
565
4
8
2025/03/12
ランキング
48
1
0
13時間前