知的障害者施設で栄養士をしています。
栄養士の学校を卒業して数年間は、栄養士とは全く関係のない仕事をしていました。
そのため、栄養面での知識不足が多く、勉強の必要性を日々痛感しています。
また、施設の栄養士は私ひとりで、相談できる人がおらず、行き詰っています。
最近、太り気味の利用者が増え、各個人のエネルギーを算出し、色々考えていますが
どうしても飯の量の決め方がわかりません。
今までは、過去の栄養士さんが設定していた飯の量を、そのまま使用していました。
しかし、ダイエットが必要な方が増え、量を減らすとなったとき
何を基準に米の量を求めればよいのかわかりません。。
茶碗についだときの見た目で調理員からは100gの飯でいいのでは?と言われ
返答に困り、回答は保留にしてもらっています。
初歩的な質問で情けないんですが、
皆さんの施設では、どのように飯の量を決めていますか?
何か基準となるものがあるのなら、ぜひ教えてください。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
163
3
0
21時間前
111
0
0
2025/04/04
661
3
3
2025/03/22
423
0
0
2025/03/22
306
1
2
2025/03/22
964
4
4
2025/03/21
ランキング
163
3
0
21時間前
111
0
0
2025/04/04