はじめまして。
半年ほど前に食品会社に転職し、今までほとんど縁のなかった微生物検査に関わるようになった、この分野では新米の栄養士です。
今までは消費期限設定の短いお弁当などの日持ち検査を行っていましたが、今回佃煮などの期限設定の長いものの検査依頼を受け、検査中の保存温度や時間が分からず困っています。
私より半年ほど前に入社した先輩栄養士が最近行った佃煮の検査結果を見てみると、普段行っているお弁当と同じく、初発と 25℃16時間保存後の検査でした。
私としては、期限の長いものを検査する場合は、その期限や保管状況に応じて保存温度や時間を変えなければ意味がないのでは、と思うのですが、では実際どうすればいいのかはっきりと分かりません。
食品の日持ち検査を行うときの保存温度や時間などの基準はあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
検査に関する文献などもありましたら 教えてください。
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
340
3
1
2025/02/24
450
1
0
2025/01/10
2012
3
6
2025/01/04
1214
2
2
2024/12/04
907
3
0
2024/10/08
1225
2
3
2024/09/25