現在、ユニット型特養で施設側の管理栄養士として働いています。
先日、昼食に天ぷらを提供したのですが、その天ぷらの下に敷いてある天紙を食べられた入居者がおりました。幸い飲み込まれず吐き出されましたが…
今までも、天紙やアルミカップなどは見た目や味の面でつけていましたが、異食など危ないと思われる入居者は配膳後、介護職員の方で除去してもらっていました。しかし、今後どうすれば良いのか介護職の間でも意見が分かれてしまいました。
危ないからといって何でもかんでも避けてしまうのはどうなのか?味気のない食事になってしまわないか?という意見と、やはり危ないので最初から厨房でつけない方が良い。という意見です。
唐揚げやフライなどには、油を吸収する目的でスパゲティーが敷いてあるお弁当もよく見ますので、食べられるものを敷こうとも思ったのですが、天ぷらの下には天紙以外に思いつくものがありませんでした。
皆様の施設でどのようにされているかぜひ参考にしたいので、皆様のご意見をお聞かせください!よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
95
1
0
2025/04/03
511
6
7
2025/03/27
865
2
1
2025/03/21
375
1
1
2025/03/21
412
3
3
2025/03/20
575
4
8
2025/03/12
ランキング
95
1
0
2025/04/03