病院勤務です。献立の栄養量の許容範囲についてお伺いします。
みなさんのところでは、どのくらいの範囲としていますか?
今は、+-80~100kcal1単位ほどをめどになっていますが、10%でもいいとも聞きます。10%で献立展開するならエネコンで1200と1400などおかずは一緒にでき、主食調整で十分できると思います。今は、交換表に厳密ではありませんし、揚げ物類と甘味(ゼリーや缶詰)は一切禁止の掟があります。
どおしてできたのか前任がおらずだれも知りません。確かに使用制限は理解できますが、1800や2000の献立で、油が使えないのは正直厳しいですし、糖尿病の食事療法から逸脱しますよね。使って行けないわけではないので。教育の意味も込めて揚げ物を禁止にしているのか、入院中に揚げ物が出たら食べていいんだと思ってしまうのか?でも栄養指導も入るし、問題ないと考えると疑問です。
入院患者の年齢層が若いので、一般食、脂質エネルギー比が若干高めです。また、禁止食品や嗜好などすべて受けているので(院長の考え)一般食からさらに展開した、エネコンなどの献立展開が個別対応の乱発で通常展開しているエネコンなどの献立が全然生かされていない気がします。
治療食にたいして「嗜好を考慮したら治療の意味がない」の意見は、先生には通らずそこをうまく考慮して食べてもらうのが、病院でしょうと言われます。
正直、現場も混乱しているし、自分も疲れました。そこで掟をもっと使いやすく変えて個別対応しやすく全部変えてしまおうと検討中です。 途中から愚痴になりましたが、質問は栄養量の許容範囲と食材の禁止について食種ごとに細かく設定されていますか?ということです。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ