約60床の有料老人ホームです。
栄養士ですが現在は厨房で調理もやっています。
管理栄養士がいますので、私自身は現場に出ています。
施設内の食事の他に、外部のデイサービスへの配送もしており、
その際の食事配送形態について質問です。
前日に切り込みしたものを、当日の朝から調理→ブラストチラーにて
冷却後、真空パックして、保冷車にて配送となっております。
クックチル方式だと言うことですが、
疑問は、ブラストからだしてパックするまでに、時間がかかっており、
作業台の上に置いたままなんていうのがよくあります。
そしてパックしてからも、冷蔵庫にいれず、常温のままおいてある
とか、チル方式をとりいれている施設で働いたことがないので、
温度管理がこんなにいい加減でも大丈夫なのか?と
不安なのですが。
これはクックチル方式とよべるのでしょうか・・・。
マニュアルを見ると、温度管理は厳密にと当然かかれていますが、
実際の現場ではどこまでの管理がされているものなのか、
教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
67
0
0
2025/04/02
185
1
0
2025/03/21
191
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
358
1
1
2025/02/25
2122
7
21
2025/02/17
ランキング
67
0
0
2025/04/02